
2020年2月21日 更新!
木部塗装 剥離が起きやすいの?? l 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^^♪ 『木部塗装』についてご紹介!! 外壁塗装を行う際に壁だけではなく鉄部や木部も塗装を行うことな皆さんご存じですか?DIYで木製の椅子や机など塗装されている方は多くいらっしゃいますよね☺この小さな物たちは室内にしまえたり雨風にあたらない様にできますが、外壁塗装に関しては常に雨風にさらされているので環境が大きく異なります。そのため外壁で木部を使われている箇所には塗装が必要になり、その際に木材について知っておくべきことをご説明していきます。 木部塗装で知っておきたい ご自宅の塗替えの際に木部の塗装を検討されているかたは、必ず木材の性質を知っておいて下さい。せっかくの塗装工事も失敗に終わってしまう恐れがあるのでご注意!! 【木は呼吸する】木は呼吸をすることによって膨張したり収縮したりする素材です。木材の塗装にはこの性質がとてもネックになります。 このブログでの呼吸とは、水分を吸い込んだり吐き出したりすることを呼吸と言います。 木は周りの湿気が高いと湿度が上がりすぎないように湿度を吸い取ります。その逆で木自体が水分を含んでいて周りが乾燥していると自身の水分を吐き出して湿度を調整してくれます。 この調湿作用が生じる膨張と収縮が、外壁塗装では厄介なものになるんです。 【木材塗料はひび割れが起きやすい】外壁塗装で使用している塗料は、塗装した面の上で固まり保護膜を形成することにより紫外線、雨風から外壁を守ってくれます。しかしながら木材に塗装を行っても表面の塗膜は固まり見た目的にはなんの問題も無いように感じますが、先ほどご説明したとおり湿度による膨張、収縮の動きによって少しづつ塗膜の剥離やひび割れが起こってくるんです。これが木材塗装のデメリットでもあり長持ちしない大きな理由になります。 また次回、木部塗装についてお話します(^^♪ 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は ⇒こちらお客様の声 ⇒こちらMORE