塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

2023年12月22日 更新!

ベランダの防水工事は臭いが心配?原因や対策を解説 l塗り達

2023年12月22日 公開 「防水工事がにおいがするって聞いた」 「防水工事のにおいは耐えがたい?」 防水工事の臭いがすごいと聞いて心配になっている方もおられるのではないでしょうか? 今回は、防水工事でのにおいについて、原因や対策をお話しします。   防水工事とは 防水工事は、防水層を作って水が入り込まないように防ぐ工事です。 工法にはいろいろな種類がありますが、中には工事中ににおいがするものがあります。 施工方法と一緒ににおいの有無についてみていきましょう。 ウレタン防水:においあり 液状のウレタンを硬化させて防水層を作る方法です。塗膜防水と呼ばれる工法で、狭い場所や複雑な形状でもシームレスな防水層を作ることができます。 液状ウレタンを希釈する際にシンナーを使うので、シンナー臭がします。 シート防水:においなし あらかじめ作られた防水性のシートを貼り合わせる方法です。においはありませんが、機械で固定する方法の場合は音が発生します。   FRP防水:においあり FRP防水は、繊維強化プラスチックを使う防水工事です。ガラスマットを敷き、その上から樹脂を流して防水層を作ります。この時使う樹脂ににおいがあるので、都市ガスのようなにおいがします。 アスファルト防水:においがきつい アスファルトを使った古くからある施工方法で、強靭な防水層を作ることができます。 アスファルトを敷く方法がいくつかあり、熱で溶かして溶着させる方法ではアスファルトが溶解するときにかなりにおいを発します。 アスファルト防水自体に重量があり、マンションやビルの屋上などに施工されることが多い方法です。 戸建て住宅では木造躯体に負担がかかりすぎるため、ほぼ使われない工法です。   防水工事のにおい 防水工事のにおいは、使う材料によってどうしても発生してしまうものです。 施工後はにおいは残りませんが、工事中はどうしてもにおいがしてしまうことがあります。   防水工事のにおい対策 ウレタン防水やFRP防水のにおいは、窓を閉め切っていれば室内ではほぼ感じない程度のにおいです。 防水工事中、ずっとにおいがしているわけではないので、においが発生する工程を事前に確認し、その日は窓を開けて換気をしないようにしましょう。マスクをつけるのも有効です。 防水工事のご相談も塗り達まで 塗り達では、外壁塗装や屋根塗装と一緒にベランダやバルコニーの防水工事も承ります。 一度に工事をすればメンテナンスサイクルが作りやすくなり、足場組みも一度で済むのでおすすめです。 防水工事は下地や劣化状態によって、最適な工法を選ぶ必要があります。 防水工事をご検討なら、まずは塗り達にご相談ください! 現地調査・お見積りは無料です!  

MORE

2023年12月21日 更新!

すみ切りとは?専用の刷毛についても解説 l塗り達

2023年12月21日 公開 この記事では、すみ切りについて解説しています。 すみ切りとは、塗装用語で他の部分との境(隅 すみ)を美しく塗り分けて仕上げる塗装方法のことです。 外壁塗装工事では、外壁と軒天などがそのままつながっている場合もあり、境界や細い溝などを丁寧に塗り上げて美しく仕上げる技術が求められます。   こまやかな作業を可能にする専用のすみ切り刷毛もあります。 (出典:アサヒハケ公式 刷毛カタログ) 外壁塗装はすべてを同じに塗ってあるように見えるかもしれませんが、部位や下地ごとに最適な下塗り剤や上塗り材を使用しています。 違う塗料を塗る場合や色が異なる場合、境い目をきれいに仕上げるのがプロの職人の技なのです。    

MORE

2023年12月20日 更新!

外壁塗装で使うビニールは何のため?養生の重要性とは l塗り達

2023年12月20日 公開 塗装工事では、足場と並んで大事な塗装前の準備があります。それが養生です。 養生とは、塗料がついてはいけない場所を養生用具で保護する作業です。 窓や床をビニールで覆ってあるのを見たことがある方もおられるでしょう。 塗装工事が終わればはがしてしまいますが、とっても重要な作業です。 本記事では養生の重要性について解説しています。 養生の目的と重要性 養生は、建築現場においては、作業を行う際にすでに完成されたものなどの破損を防止する目的であらかじめ保護しておくことです。 引っ越しなどでも搬入経路の通路やエレベーターに保護剤などを巻くことがありますよね。あれも養生も一種です。     塗装工事の場合、塗料が飛散したり、傷がつかないようにしたりする目的で養生を行います。 塗装工事では、養生を行うことで、塗らない部分のぎりぎりまでしっかり塗膜を付けることが可能になります。 また養生を行わずに塗料が飛散した場合、完成後に塗料をふき取る手間がかかり、効率がよくありません。 車など簡単には塗料が取れないものを保護するためにも、養生は重要な役割を果たしています。   養生の道具 養生に使う道具には次のようなものがあります。 マスカ(ポリフィルムに布テープがついたもの) ノンスリップシート マスキングテープ マスカは塗装現場では必ず使うといっていいほどよく用いられる養生の道具です。 ポリフィルムに布テープがあらかじめついているので、広げながら貼っていくことができ、作業効率がアップします。   ノンスリップシートは、人が立ち歩く場所の床などに敷く養生です。普通のビニールでは滑ってしまい危険なので滑りにくいシートが開発されています。   マスカは、シーリング工事の際に、シーリング材がはみ出ても外壁などにつかないようにします。 養生する場所 塗装工事の際に養生する場所はいろいろあります。 雨戸やガラス戸など 外壁の塗料で塗らない場所、塗料が飛散するとよくない場所は養生します。   室外機 室外機も塗装しないので、養生します。 養生中もエアコンが使えるようにすることもできます。 車 敷地内にある車や、駐車場が近い場合は、カーシートで養生します。 玄関回り 塗装工事中も出入りのある玄関付近は、玄関ドアのほか、床も養生を行うことがあります。 ここでは滑りにくいシートを使用するほか、段差の注意喚起のためにとらテープを貼っています。   屋根足場の周り 屋根の高圧洗浄では、高い位置から水が飛散する恐れがあるため、足場からビニールで囲いを作り養生します。   養生は大事な下準備です 養生は、工事が終わればはがして破棄します。 しかし、養生しておかないと作業効率が悪いばかりか、大事なお車などを汚してしまうことがあり、なくてはならないものです。 目的や場所に合わせて様々な方法で養生を行います。ドアや窓など開閉したいなどのご希望にもお応えできるようにすることもできます。お気づきの点があれば工事中でもお気軽にお問い合わせください。  

MORE

塗り達 施工事例
2023年12月19日 更新!

スレート屋根の葺き替え工事はどんな時に行う?劣化状態に合わせたメンテナンスを l塗り達

2023年12月19日 公開 スレート屋根は劣化状態によっては塗装工事が適さない場合があります。 スレート工事で行われる屋根工事には、カバー工法や葺き替え工事がありますが、葺き替え工事はどんなときに選択すればよいのでしょうか? 今回は、スレート屋根で葺き替え工事を選択するときについて解説します。 スレート屋根とは スレート屋根は、セメントを主成分として厚さ5mmほどの薄い板状に加工した屋根材です。 角が四角ものや、少し丸みのあるデザインなど形も色も様々です。 特に表面のカラーは豊富で、塗膜で保護されているスレートは化粧スレートと呼ばれます。 スレートの表面の塗膜は紫外線や雨で劣化し、徐々に薄くなっていきます。 表面の塗膜がなくなると、水をはじくことができなくなり、雨を吸ったり、常に湿っている状態になったりしカビやコケが発生、水を吸い込んで乾いてを繰り返すうちに、割れたりひびが入ったりします。これらの経年劣化は特に何もしなくても起こるものなので、塗膜が劣化してくる10年くらいを目安に塗装メンテナンスが有効です。   スレート屋根で行う屋根工事 塗装工事でメンテナンスができるスレートですが、塗装せず屋根工事を行う場合があります。 スレート屋根で行う屋根工事には次のようなものがあります。 カバー工法 今葺いているスレートはそのままにして、上から新しい屋根材を葺く工事です。 ただし、屋根の下のルーフィングシートや野地板が劣化し雨漏りが進んでいるような状態であれば、表面の屋根だけきれいにしても意味がないため、葺き替え工事を選択することになります。 スレートが軽量かつ薄く平らなので、上から新しい屋根材を葺くことができます。   葺き替え 今葺いているスレートを撤去し、屋根材の下のルーフィングシートや野地板も貼り換える工事です。カバー工法よりも手間も費用も掛かりますが、劣化している屋根を取り除いてから新しく葺くので、雨漏りしている場合などにも有効な方法です。 スレート屋根で葺き替え工事を選択するとき スレート屋根は経年劣化が起こる10年くらいで塗装工事を行えばメンテナンスを行えます。 しかし、中には葺き替え工事を選択しなくえはいけないとき、するべき時があります。下記で詳しく解説します。 ①劣化が激しい 10年以上塗装していない、また劣化が激しく塗装を行っても何年も持たない状態の場合は、葺き替え工事(またはカバー工法)を検討します。   ②塗装できない屋根材 スレート屋根の中には、塗装によってバリバリに割れてしまい塗装ができないとされる商品があります。 アスベストが使用禁止になった直後に製造されたスレートにその傾向が高く、現在も現役で屋根として使われている住宅があります。 建築当時は塗装ができなくなるとはだれも思っておらず、メンテナンス時期になって初めて塗装ができないことが判明するケースがあります。現地調査の際に塗装できるか否か十分に調査を行いますが、メーカーが塗装できないことを公表していないケースもあり、塗装が始まってから塗れない屋根材とわかる場合もあります。 そのような場合は、それ以上塗装を行うことができないため、すべて取り払い葺き替え工事を行う(またはカバー工法)を選択していただく必要があります。 ③アスベストが含まれているスレート 使用禁止になる前はアスベストが多くの建材に使われていました。 健康被害が問題となったアスベストですが、耐久性の高い建材を作ることができたため重宝されていました。 アスベストが含まれている屋根材は、総じて耐久性が高く、現役で屋根に乗っていることも多くあります。アスベストが含まれていても塗装は可能ですが、あまりに傷みが激しい場合、塗装前の高圧洗浄でアスベストが飛散する恐れがあり、メンテナンスのタイミングで取り換えてしまいたいというお客様もいらっしゃいます。   ④メンテナンス期間を長くするため葺き替えを希望される場合 代々受け継がれているお家など、建て替えではなく家自体の耐久性を維持したいとお考えの場合、躯体はそのままで屋根などのリフォームをご希望されるケースもあります。 スレート屋根は塗料にもよりますがおよそ10年で塗り替えが必要になりますが、ガルバリウムなどメンテナンス頻度の低い屋根材に葺き替えることで、何度も塗装を行う必要がなくなります。 一度に大きな費用が掛かってもいいから、頻繁にメンテナンスをしたくないという場合は、スレートより耐久性の高い屋根材への葺き替えを選択される場合もあります。 スレート屋根の葺き替え工事も塗り達まで! スレート屋根の葺き替え工事について解説しました。 スレート屋根は塗装ができる場合、できない場合があり、できない場合は屋根工事を選択しなければいけません。 また、塗装できる場合もライフスタイルやご希望に合わせて葺き替え工事を行うことは可能です。 スレート屋根のメンテナンスで迷ったらぜひ塗り達にご相談ください! 現在の劣化状態や屋根材をお調べし、施工方法をご提案いたします。 お問い合わせは下記からどうぞ♪

MORE

2023年12月18日 更新!

断熱材とは?役割や特徴を解説! l塗り達

2023年12月18日 公開 この記事では、断熱材について解説しています。 断熱材は、熱の移動を遮断するための建築資材です。 壁や天井、床下に入れることで、室外の熱が室内に入るのを遅らせたり、室内の暖かい空気が屋外へ逃げるのを防ぐ効果があります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 断熱材の効果 断熱材の効果には次のようなものがあります。 床や壁、屋根など、外部と接する部位に入れると、冷気や熱の移動を遅らせ、暑さや寒さが和らぐ 隙間を埋めることで気密性が高まる 熱を断つと書きますが、室外からの熱気(夏)、室内の温められた空気(冬)が移動することを経つため、部屋の中の温度が上がりすぎたり下がりすぎたりすることを防ぎます。 新築の住宅はほとんどが断熱材を入れており、気密性が高い住宅になっています。   断熱材の素材 断熱材として使われる素材には次のようなものがあります。 無機繊維系 グラスウール ロックウールなど 安い 断熱性・不燃性・吸音性あり 湿気に弱い 木質繊維系 セルロースファイバー 高い 防音効果あり 結露の防止 天然素材系 羊毛 炭化コルク 高い 調湿効果あり 防虫効果も高い 発泡スチロール系 フェノールフォーム ポリスチレンフォーム 非常に高い 断熱性・耐久性・不燃性が高い 燃焼時、有毒ガスが出ない   断熱材は、熱の遮断のほか、防音性のあるもの、不燃性のものなど、種類によって様々な特徴があります。 外壁と室内の壁の間に入れ込むもの、ウレタンを吹き付けるものなど施工方法もいろいろあります。 予算や臨む断熱効果によって、最適なものを選びましょう。 断熱材のメリット・デメリット 断熱材を入れていると次のようなメリットがあります。 断熱性能がある 防音性がある 結露が発生しにくくなる   断熱材を使うことのデメリットには次のようなものがあげられます。 コストがかかる 施工技術によって効果が変わる   外壁塗装でも遮熱効果をつけられます! 断熱材は、壁の内側にいれて熱の伝導を抑えるものですが、外壁塗装で遮熱効果のある塗料もあります! こちらは塗装工事の際に、遮熱効果のある塗料を使うだけでOKなので壁をはがすなどと大規模な工事はありません! →遮熱塗料について、くわしくはこちらをご覧下さい 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ遮熱塗料とはhttps://nuritatsu.com/blog/427512023年3月15日 公開 この記事では、遮熱塗料について解説しています。 遮熱塗料とは、太陽光によって外壁や屋根の温度が上昇するのを防ぐ効果(=遮熱効果)のある塗料。住宅用の塗装の場合、外壁用・屋根用がそれぞれ発売されている。 遮熱の仕組み遮熱塗料は、太陽光を高反射させ、表面温度の上昇を抑えることができる。 (出典:エスケー化研 クールテクト工法 カタログ) 太陽光を高反射させることによって、表面の温度上昇を抑え、室内の温度の上昇も抑える効果がある。(出典:エスケー化研 クー... 遮熱塗装のご相談は塗り達まで!  

MORE

2023年12月17日 更新!

外壁塗装工事中に車のトラブル?予防策や対処法を解説 l塗り達

2023年12月17日 公開 外壁塗装工事は足場を組んだり、工事車両が出入りしたりするため、施主様やご近隣様への十分な配慮が必要です。 しかし、気を付けていても知らず知らずのうちにご迷惑をお掛けしていたり、中にはトラブルになってしまうケースもあります。 本記事では、外壁塗装工事中に起こりうる車のトラブルを、予防策や対処法などといっしょに解説します。 ケース1:車に塗料が飛散した 2階部分などで塗装工事をしていると、足場を組んでシートをかけていても塗料が飛散してしまうことがあります。 駐車スペースが近い場合、お車のご移動が難しい場合は、車用の養生カバーを付けて作業を行います。 ご近隣様の車も同様に、駐車スペースが近い場合はお声をかけさせていただきカーシートの設置をお願いすることがあります。 ケース2:工事車両で車の出入りができない 住宅街で敷地前の道にあまり幅がない場合、1台でも路駐してしまうと車の出入りができないことがあります。 敷地内に駐車スペースをお借りできない場合は、近隣駐車場に停めて作業に伺います。 施工管理のための車両で、どうしても敷地前に駐車させていただく場合は、何かあればすぐに移動できるように連絡先カードを設置し車を離れます。   ケース3:足場に車が当たった いつもはない足場が建物からはみ出していると、駐車した際や歩行の際に障害になってしまうこともあります。 できるだけ、生活のご迷惑にならないように組みますが、職人が作業するスペースの確保はどうしても必要なので、外壁より少し外へはみ出します。 駐車スペースなどに足場を建てる場合は、足場の単管に弾力性のあるシートを巻き、万が一ぶつかってもできるだけ衝撃を抑えるよう配慮します。 お気づきの点はすぐにご連絡ください 工事中の車トラブルについて事例をご紹介しました。 施主様やご近隣様にはおかれましては、工事中のご協力ありがとうございます。 担当者・職人ともに安全には最大限の配慮を行っていますが、工事中にお気づきの点がございましたらいつでもご連絡ください。  

MORE

2023年12月16日 更新!

庇とは?屋根との違いや、屋根工事での施工事例を紹介 l塗り達

2023年12月16日 公開 庇は、窓や玄関サッシなど開口部にある小型の屋根の事です。 日よけ、雨よけなどの目的でつけられ、様々な素材が採用されます。   本記事では、庇と屋根の違いや、庇の工事・メンテナンスについて解説します。 庇の特徴 庇は、日よけや雨よけの目的で、開口部に付けられる小型の屋根です。 外壁から張り出すように作られているもの、付帯部として外壁とは違う素材でつくられているものなどさまざまです。 素材 庇の素材には次のようなものがあります。 アルミ ポリカ 木材と金属 ガラス   アルミやポリカは軽量でいろいろな開口部に取り付け可能です。 木材と金属を使う場合は、大工さんが木材で庇の形を作り、その周りを金属板などで覆う造作の工事が必要になります。   また外観がおしゃれになり採光もできるガラスも、庇に用いられる素材の1つです。   庇と屋根・軒の違い 庇と最もよく似ている屋根との違いは、構造物か否かです。 庇は付帯部と呼ばれるのに対し、屋根は構造物です。 構造物は 目的とする機能を持ち、作用に対して抵抗することを意図として人為的に構築されるもの (国土交通省 「土木・建築にかかる設計の基本」) と定義されており、地震や風、雨などが建物に作用しても形状を維持する機能および目的をもって作られるものです。 住宅で言うと、屋根をはじめ、柱、外壁なども構造物にあたります。 雨などをしのぐという意味では、軒天も屋根や庇に近いものがあります。軒天は屋根が外壁から外側に出た部分の裏側で、垂木などを隠すためにベニヤ板などが貼られます。 庇の劣化症状 庇は、素材によって劣化症状が異なります。 鉄部 鉄部の場合は、劣化によってサビが発生します。 木材+板金 板金もさびの発生が一番注意したいれかっか症状です。 板金の劣化でめくれる+下地の木材が腐ると、表面の張替だけではメンテナンスができないケースがあります。   庇のメンテナンス方法 庇のメンテナンス方法は、劣化の状態により異なります。 塗装 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ さびが出ている状態で、まだ庇自体の損傷がなければ塗装によるメンテナンスが可能です。 ケレン+錆止め塗装の下地処理を行った上で塗膜を付けて保護します。 工事 下地が腐食しているなどの場合や、鉄部がさびで穴が開いている等の場合、葺き替えなどの工事を行います。 塗装より費用と時間はかかりますが、新しくなるのでその後長く使用できます。   庇のほか付帯部のメンテナンスも塗り達にお任せ! 塗り達では、庇はもちろん、雨戸や樋などほかの付帯部のメンテナンスも行っています。 外壁や屋根の塗装と一緒に行うことで、美観性アップはもちろん、足場組みが一度で済みコスト面でもお得です。 庇や付帯部のメンテナンスなら、塗り達にご相談ください!

MORE

2023年12月15日 更新!

オートンイクシードとは?超耐用のシーリング材の秘密を解説 l塗り達

2023年12月15日 公開 この記事では、オートンイクシードについて解説しています。 オートンイクシードは、とオート化学工業(本社:東京)が開発・製造している超高耐久のシーリング材です。 (出典:オート化学工業株式会社 公式サイト) 特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」が配合された、高耐久のシーリング材です。 なぜシーリングも高耐久がよいのか シーリング材は、外壁塗装においてはサイディングボードやALCの目地に使われます。塗装工事でよく使われるシール材は耐久年数が10年くらいです。 外壁塗装では、塗装工事と一緒に目地の打ち替えを行うことにより、塗膜の耐久性をアップさせ、シーリング劣化による雨漏りを防ぎます。 しかし、外壁塗装の塗料の耐久性は10年から、長いものでは20年以上持つものもあります。 塗装と同時期にシーリングの打ち替えを行うとなると、20年耐久する塗料を使った場合、シーリングだけ途中で打ち替える必要が出てくるのです。 対候年数が高いオートンイクシードを使えば、外壁の塗り替え時期とシーリングの打ち替え時期を同じにすることができ、足場を組む手間や費用などを抑えることができます。 外壁塗装なら、無機塗料の場合、耐用年数がおよそ22年あるため、普通のシーリング材では10年くらいで打ち替えが必要ですが、オートンイクシードを使えばメンテナンス時期を一緒にできます。

MORE

2023年12月14日 更新!

防水工事の密着工法とは?絶縁工法との違いやメリットを解説 l塗り達

2023年12月14日 公開 防水工事には、いろいろな工法があります。 下地や劣化の状態によって最適な工法を選び施工しますが、その中の1つ密着工法について本日は解説します。 密着工法とは 防水工事の密着工法とは、防水層を下地に密着させる工法のことを言います。 ウレタン防水やFRP、シート防水など、それぞれ防水層を作るときに下地に直接くっつけて施工します。 絶縁工法 密着工法に対し、下地に防水層を密着させない「絶縁工法」もあります。 絶縁工法は、通気の取れるシートなどを防水層と下地の間に挟み、防水層が下地に密着しないよう浮かせた状態で施工する方法です。 マス目の見えるショートが通期の取れるシートです。   密着工法を行うメリット 密着工法には次のようなメリットがあります。 工期が短く費用が安い 防水層が軽量なため、躯体への負担が少ない 人が歩行する場所にも施工できる   密着工法は、絶縁工法に比べると手軽で安価な施工方法といえます。また軽いことは地震の多い日本の住宅にはメリットが大きいでしょう。   密着工法を行うデメリット 密着工法は、下地の状態によってはデメリットがあります。 雨漏りしている 下地が水分を含んでいる 等の場合、密着工法を行ってしまうと、下地から蒸発してきた水分や空気が出る場所がないため、防水層の膨れにつながります。   そのため、下地の状態を選ぶ という点がデメリットといえるでしょう。 また下地に直接施工するので、下地の割れなどの影響を受けやすい点にも注意が必要です。 密着工法を行うのはこんな時! 密着工法は、基本的に雨漏りしていない下地で、狭小場所の施工や、現在の施工方法がウレタン防水の場合などです。 劣化か状態によって最適な施工方法がありますので、詳しくは現地調査の上で提案してもらいましょう。

MORE