塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

ケレン
2023年2月7日 更新!

ケレン l塗り達

2023年2月7日 公開 この記事では、ケレンについて解説しています。   ケレンとは、下地処理の1つで、主に鉄部などの汚れやさびを落とす作業のこと。 下地をきれいにするほか、塗料の密着を高める効果もある。 なめらかな表面の金属版などの場合、塗料がうまく密着せず施工不良となることがあるため、あえて細かい傷をつけて密着性を高めることがある。この工程もケレンと呼ばれる。 鉄部のほかには、木部でもケレンを行うことがある。     外壁塗装におけるケレンでは、サンドペーパーやスクレーパー、サンダーなどの機械を用いる。   関連用語 ・さび        

MORE

2023年2月6日 更新!

外壁塗装工事の流れ① ~着工まで~ l塗り達

2023年2月6日 公開   外壁塗装工事は、どのような流れで進んでいくのかご存知ですか? スケジュールを知って、スムーズに工事を進めましょう。 本日は着工までの流れをご説明いたします。   ①問い合わせ 外壁塗装の工事を検討されたら、まずはお気軽にお問い合わせください。 フリーダイヤル または、WEBから、見積依頼や問い合わせを受け付けております。   ②現地調査 お問い合わせだけでは、ご自宅の詳細な様子がわからないため、建物の様子を確認するために現地調査に伺います。 早ければ、お問い合わせいただいた当日中に担当者がご自宅へ伺います。現地調査・見積は無料です。 現地調査では ・建物の大きさ(塗装面積):窓やドアなど開口部も確認します ・劣化状態の確認:特に大きな補修が必要な個所などを確認します ・足場を組むための広さの確認:敷地内に足場を組むことができるか確認します などを丁寧に調査します。 この調査をもとに、外壁診断書と見積書を作成します。 現地調査についてはこちらもご覧ください。 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装における現地調査について、みてみよう💡 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/425692023年2月2日 公開 新年が始まって早くも1ヶ月が過ぎました。寒い日が続きますが、みなさま体調管理には気を付けてお過ごしくださいね。  さて、今回のブログでは、外壁塗装における現地調査についてお話したいと思います。   現地調査って何? まず、お客様から外壁塗装についてお問い合わせをいただきます。次に担当者とのスケジュールを調整し、お客様のお住まいに直接伺います。そして塗装を検討している建物の規模や状態をチェックしていきます。これが現地調査です。  現地...   ③見積提出・ご提案 現地調査の内容をもとに、お見積りと工事のご提案書を作成いたします。 特殊な工事の見積を除いて、現地調査から1週間以内にはご提出が可能です。 ご提案書では、劣化症状を詳しくご説明し、補修内容のご説明とご提案をさせていただきます。 お見積りはあくまでお客様のご希望に沿った形でおつくりします。不要な工事を無理に勧めることはございませんので、ご安心ください。   ④ご契約 お見積りやご提案内容にご納得いただけましたら、ご契約手続きをさせていただきます。 契約書には、金額や工期のほか、重要事項の記載もございます。担当者がご説明いたしますので、ご不明な点がございましたら、何でもご相談ください。 <支払いは?> 塗り達では、工事代金のお支払いは、工事がすべて完了してからになります。 ご契約時点ではお支払いいただくことはございません。   ⑤お打ち合わせ ここからいよいよ工事のお打ち合わせに入ります。 具体的には、塗料の色を決めたり、工期の設定、工事の進め方についての確認をしたりすることになります。 お色決めでは、カラーシミュレーションを使い、ご自宅の外観を撮影した画像に実際に色をのせて確認していきます。 カラーシミュレーションについての詳しい説明はこちら   ⑥近隣挨拶 工事開始日が近づいてきましたら、ご近隣の方へのご挨拶に伺います。 簡単に工事の説明や、ご協力いただきたい点などをご説明し、工事が円滑に進むように努めます。 近隣挨拶については、こちらもご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装の際に、近隣挨拶は必要? l塗り達https://nuritatsu.com/blog/425552023年2月3日 公開  外壁塗装工事は、いつもと違う音やにおい、工事車両の出入りなど、近隣への影響少なからずあります。工事期間中も、工事がおわったあとも、ご近所の方と良好な関係でいられるように、やはり近隣挨拶は欠かせません。  そこで今回は、外壁塗装工事をするときの近隣挨拶について解説します。 近隣挨拶は、いつ行う?外壁塗装工事の近隣挨拶に行くのは、10日~1週間前までが目安です。工事が決まったからといってあまりに早く行っても、変更があったり忘れてしまうことも考えられ...   ⑦着工 工事開始日、いよいよ着工です。 基本的に足場を組む工程からスタートしますが、工事内容によっては別の作業から開始することがございます。 外壁塗装工事は、外回りの工事なので、どうしても工程が天候に左右されがちになります。 予定していた工事開始日が大幅に伸びることが考えにくいですが、大きな台風や地震などがあった場合は、お客様や職人の安全確保のため、工事開始日を延期させていただくこともございます。   次回は、着工以降の流れをご説明いたします。  

MORE

左官仕上げ(パターン付け)
2023年2月5日 更新!

外壁塗装で柄を付ける方法

2023年2月5日 公開   外壁塗装工事をするときに、できれば今の印象と違った感じにしたいという方も多いのではないでしょうか? 実は、外壁塗装では、柄を付けたり、模様を描くことも可能です。   外壁塗装でつけられる柄 外壁塗装で柄を付ける方法はいくつかあります。下地によって得意なこととできないことがあるので確認してみましょう。 ①モルタルの場合 左官仕上げをしてもらう 外壁材がモルタルの場合、左官仕上げをしてもらう方法があります。 左官仕上げとは、塗料に骨材を混ぜて左官ごてなどを使い、様々な模様をかく方法です。 一色で塗装していても、凹凸や波があることで、表情豊かな外壁になります。 左官仕上げは、職人の技術力が問われる工法なので、希望される場合は得意な職人がいるかどうか、業者に確認しておきましょう。   サイディングの場合 多彩工法 一色で仕上げるのもよいですが、2色・3色を使った多彩工法やはいかがでしょうか。 多彩工法は、スズカファインの認定施工店のみが施工できる特殊な工法で、できる業者は限られています。 すべて同じサイディングボードですが、下部のグレーに塗装されている部分と上部では、印象が全く異なります。 上部が多彩工法で仕上げているもので、凸凹を生かして、まるでタイルのような意匠性の高い外壁を作ることができます。 こちらはサイディングボード専用の工法となっていて、凸凹したボードほどきれいに模様がでます。 塗り達は、多彩工法での施工ができる認定施工店です。 詳しくはこちら クリア塗装 もし、いま現在外壁に模様がついている場合は、クリア塗装で模様を残すこともできます。 クリア塗装はその名の通り、色がついていない透明な塗料で塗装するので、今ある模様がそのまま活かせます。   意匠性の高い外壁は、職人の技術力で左右される このような意匠性の高い外壁を作るためには、塗料はもちろん、実際に塗装する職人の腕が仕上がりを左右します。 たくさんの工事を手掛けてきた技術力の高い職人をたくさん抱えている業者ほど、仕上がりの満足度は高くなるといえるでしょう。 経験年数はもちろん、塗装技能を証明する国家資格である「一級塗装技能士」が在籍している業者は、職人のレベルも高いといえます。 一級塗装技能士の詳しい解説はこちら     意匠性の高い外壁をご希望の場合は、価格だけでなくぜえ、職人の技術力で選んでくださいね  

MORE

塗装職人の画像
2023年1月29日 更新!

塗装技能士 l塗り達

2023年1月29日 公開     この記事では、塗装技能士について解説しています。   塗装技能士は、技能検定の1つで、塗装技術を認定する日本の国家資格。 厚生労働省が認定する。 概要 認定等級は、2級および1級。 受験資格として、実務経験年数と前級の取得後経過年数が設けられている。 試験は、塗装に関する学科試験と、実技試験に分かれており、両方の合格をもって認定される。 実技は、木工塗装作業、建築塗装作業、金属塗装作業、噴霧塗装作業、鋼橋塗装作業の5種類がある。 塗装業は、資格がなくても営むことができるが、塗装技術の公的な証明として有効である。   京都の技能士検定についてはこちらの公式HPをご参考ください。 技能検定総合案内     塗り達の高品質な施工事例をご覧ください 塗り達の施工事例 一覧  

MORE

チョーキング
2023年1月28日 更新!

ラジカル塗料とは?l塗り達

2023年1月28日 公開   「ラジカル塗料」をご存知でしょうか? ラジカル塗料とは、「ラジカルを制御する効果を持つ塗料」のことです。 ではラジカルとはいったい何なのでしょうか? この記事では、ラジカル塗料について詳しく解説しています。   ラジカルとは ラジカル(radical)は、樹脂や顔料などの有機物を劣化させるエネルギーの事を言います。 外壁塗装においては、塗料の中に含まれている「酸化チタン」という成分が、紫外線によって化学反応を起こし、ラジカルとなります。酸化チタンは、塗料を朝食する際に使われる顔料に含まれる成分です。 発生したチタンは、同じく塗料に含まれている樹脂や顔料などにダメージを与えます。そして、塗料が劣化すると、外壁にチョーキング現象が現れるのです。 ラジカルは、塗料にダメージを与え、劣化症状を引き起こす原因となります。   ラジカル塗料のしくみ ラジカル塗料のしくみを確認していきましょう。 ラジカル塗料には、ラジカル制御型酸化チタンと、光安定剤 が含まれています。 これにより、紫外線が当たってラジカルが発生しても、ラジカルが劣化症状を引き起こすのを抑えてくれます。 また、光安定剤とは、塗料の対候性をアップさせるために配合されています。 この2つの成分が配合されることにより、ラジカル塗料は、汎用の塗料よりも対候性に優れ、劣化症状が起きにくくなるのです。   ラジカル塗料の特徴 ラジカル塗料の特徴をまとめます。 ①チョーキング現象に効果がある ラジカル塗料を使用することにより、チョーキング現象の抑制に効果があります。   ※チョーキング現象とは、外壁の表面を触ると手に粉状のモノが付着する現象です。  外壁の経年劣化や施工不良が主な原因といわれています。   ②まだラジカル制御型の塗料は販売数が少ない 現在ラジカル制御型酸化チタン配合の塗料は、まだまだ販売数が少ない現状があります。 一番最初に発売されたのは、2012年で、まだ発展途上の塗料なので、取り扱っていない業者もあります。   ③濃色の塗料の場合は、効果が期待できない 酸化チタンが含まれる顔料は、「白色顔料」といって、淡色に調色するときに使われるものです。濃色の場合は、白色顔料を混ぜてしまうと濃色にはならないため使用しません。そのため、濃色の塗料には、そもそもラジカルが発生しにくく、シリコン・フッ素など樹脂の対候性がそのまま塗料の対候性となります。濃色の塗料にはラジカル塗料はないと考えておくといいでしょう。   ラジカル塗料の価格 ラジカル塗料の価格は、シリコン塗料と比べると少し割高になります。 しかし、対候年数を考えると長い目で見ればコストパフォーマンスはよいといえるかもしれません。 ライフプランや予算に合わせて、上手に塗料を選びましょう。  

MORE

日本ペイント
2023年1月26日 更新!

日本ペイント l塗り達

2023年1月26日 公開   この記事では、日本ペイントについて解説しています。 日本ペイント株式会社は、日本の塗料メーカー。 住宅・ビル・マンションなどの建築物、橋梁・プラント・タンクなどの大型構造用塗料、自動車の補修塗装用塗料の開発・製造および販売を行っている。通称「ニッペ」 本社:東京都品川区 創業:1881年(1973年設立) 代表取締役社長:喜田 益夫 会社HP:http://www.nipponpaint.co.jp/      

MORE

ドローン撮影
2023年1月25日 更新!

屋根の診断はドローンにお任せ l塗り達

2023年1月25日 公開   塗り達の無料診断では、ドローンを使った屋根診断を実施しています。   ドローンを使った調査は、建築や土木など、他業種でも様々な場面で使われています。 上空からの撮影は、普段見ることができない自宅を真上から見れるので、お客様にもご好評いただいています。   塗り達がドローンを使う理由 塗り達がドローンを使う理由は、 ・お客様の屋根の保護のため ・スタッフの安全確保のため です。 屋根は、紫外線を受けて劣化しているため、屋根の上に上がると、人の重みで割れてしまうことがあります。 ドローンなら、スタッフは屋根の上に上がらないので損傷することもなく、屋根全体の確認がスムーズにできます。 もう1つは、スタッフの安全確保のためです。 大きな屋根を隅から隅まで確認しようとすると、屋根の上を歩かざるを得なくなります。 足場のない状態で屋根の上に上ることは大変危険で、現場に慣れた職人でさえ大きな事故になることがあるため、ドローンを使った診断を行っています。 ドローンの性能 ドローンは、手動で制御できるほか、自動運転で定点撮影を行ってくれます。 また、アップにすると、屋根材の1枚1枚までしっかりと確認することができます。 写真や動画にも残すことができるので、お客様にも一緒に確認していただくことが可能になります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   ドローン診断は無料です 塗り達のドローン診断は、すべて無料で行っています。 屋根の状態を調べてほしい、今どれくらいの劣化状態なのか、診断だけでもお気軽にお問い合わせください。  

MORE

下塗り
2023年1月23日 更新!

下塗りについて

2023年1月23日 公開   この記事では、下塗りについて解説しています。   外壁塗装における下塗りとは、外壁や屋根に一番最初に塗る塗料のこと。 色を選べる上塗り塗料とは違い、透明もしくは白色のものが多い。 役割 ①下地と上塗り材との密着力を高める 下塗りをぬることで、密着力が高まり、塗料の耐久性が向上する。 ②下地を強くする 下塗りは、傷んだ下地に浸透し、内側から固めて下地を強固にする働きもある。下塗りが上塗りの吸い込みを抑える働きもある。   種類 下塗りには種類があり、下地の材質、劣化の状態などにより、最適な下塗り材がある。 ①シーラー 塗料が下地に密着する糊の働きと、上塗り材の吸い込みを防ぎ塗料の性能を維持する働きがある。 水性タイプと溶剤タイプがある。痛みが激しい場合は溶剤タイプを使用することが多い。 ②プライマー シーラーと同じく糊の働きをする。 金属にも使用することができ、シール工事の際にシーリングを充填する前にも使われる。 ③フィラー シーラーやプライマーに比べると粘度があり、割れやヒビなど劣化が激しいときに使用する。 モルタルなど凹凸のある外壁をならしたり、クラックを補修した跡が表面に見えにくくするように使ったりする。 微弾性フィラーは、フィラーの1つで、ヒビ割れに追従し新たにヒビが発生するのを防ぐ。      

MORE

高圧洗浄
2023年1月22日 更新!

高圧洗浄は外壁塗装の仕上がりを左右する重要な工程です l塗り達

2023年1月22日 公開   外壁塗装の工事の工程で、「高圧洗浄」という項目があります。 高圧洗浄とは、高い水圧が出る洗浄機を使って外壁を洗い流す作業のことで、塗装の仕上がりを左右する重要な工程です。 今回は、高圧洗浄の基本を解説していきます。   高圧洗浄をする理由 高圧洗浄は、その名の通り洗浄作業です。 外壁には、塗膜のほか、汚れやカビ・コケなどさまざまな不純物が付着しています。 それらの上から塗装をしてしまうと、密着性も悪くなり施工不良となってしまいます。 そこで、下地をきれいにするために高圧洗浄を行うのです。 高圧洗浄で落としたい汚れは ・古い塗膜やチョーキングの粉 ・砂やほこり、排気ガスなどの汚れの付着物 ・カビやコケ などいろいろあります。 これらをきれいにしてから塗装工程に移っていきます。 高圧洗浄はいつ行う? 高圧洗浄は、塗装工事の最初の工程で行います。 足場を組んで、建物全体を洗浄していきます。 塗装工事は、雨の日はしないことが多いですが、高圧洗浄は雨の日でも可能です。 高圧洗浄の時に注意したいこと 高圧洗浄は、水をたくさん使い行うため、洗浄の水が飛散することが考えられます。 洗濯物は外に干さずに室内に入れる、お隣との距離が近い場合は、水が飛ぶことが考えられるため、高圧洗浄の日には同じく洗濯物を中に入れてもらうなどの配慮が必要です。 また、屋根の塗装を行う場合は、屋根の上も洗浄をしますので、高い位置から水が飛んでくることがあります。 近隣へ高圧洗浄の作業があることを伝え、濡れたら困るものをしまってもらうようにしましょう。 また、すべての窓を閉めるようにしましょう。 特に、トイレやお風呂など、常時換気のために開けている小窓などがある場合は、忘れないように閉めましょう。    

MORE