
2021年12月9日 更新!
知っておくと役に立つ外壁塗装の基礎知識! l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
外壁塗装の基礎知識🏠 そもそも外壁塗装とは何か?? 外壁塗装とは、家の表面を塗料の被膜で覆うことです。 目的としては、建物を、雨風、紫外線など自然災害から守る役割があり 築年数がたち劣化、ここ最近では、酸性雨や大気汚染による建物の汚れや傷みを 塗装で綺麗にするのが目的としています 塗替えの時期はいつ頃?? 塗替えは種類によって少し異なるのですが、約10年に一度と言われています! 塗膜の耐用年数がまだ残っているにも関わらずやり替えをしてしまうと、費用の無駄になってしまいますが 耐用年数がすぎても何もせず放っておくと雨漏りの原因になったり建物の劣化につながります。 ですので、定期的にメンテナンスをする必要があります。 塗装せず放っておくとどうなるか?? 何もしないまま放っておくと、外壁・屋根の防水機能が低下し雨漏りがおきたり、 外壁や屋根を痛めるだけではなく、内部が腐食してしまう可能性もあります。 他にも、紫外線の影響で色あせ、チョーキング現象(顔料が分離し、触ると手に白い粉がつく現象)が起きたり 湿気の多い場所ではカビやコケが出てくる可能性もあります。 塗料の耐用年数は?? 塗料と建物の2つともが外壁塗装の耐用年数に関わりがあります。 塗料編 塗料種類 耐用年数 アクリル系塗料 4~7年 ウルタレン系塗料 6~10年 シリコン系塗料 8~15年 ラジカル系塗料 8~15年 光触媒塗料 10~15 ピュアアクリル塗料 12~15年 フッ素系塗料 15~20年 遮熱系塗料 15~20年 無機系塗料 15~20年 建物編 建物 耐用年数 木材(サイディング張) 22年 木骨モルタル 20年 レンガ造・石造・ブロック造 38年 軽量鉄骨造 27年 重量鉄骨造 34年 鉄骨鉄筋コンクリート造 47年 外壁材の耐用年数とメンテナンス周期 外壁材 耐用年数 メンテナンス周期 タイル 40年 メンテナンス不要 窯業系サイディング 40年 7~8年 金属系サイディング 40年 10~15年 木質系サイディング 40年 8~12年 樹脂系サイディング 40年 10~20年 モルタル 30年 8~10年 ALC 60年 10~15年 コンクリート 60~100年 15~20年 何から始めるの??会社選びは?? まずは、塗装会社に連絡しお家を見てもらってから見積もりを出してもらいます。 大手塗装会社は、実績も豊富ですが費用がかさむ場合もあるので 地域に密着した塗装会社を選ぶと良いでしょう 訪問販売などは、悪徳業者が多いので気をつけましょう。 工事の期間・流れは?? 工事期間は基本10日かかるので、最低でも約2週間程度みておいたほうがいいでしょう。 内容によっては、それ以上かかる場合とすぐに終わる場合とがあるので事前にどのくらいかかるのかを 塗装会社に確認しておきましょう。 工事の流れとしては、 近隣への挨拶・塗装準備 → 足場設置 → 洗浄 → 下地処理(ヒビ割れなどの補修) → 生養(塗装しない部分を保護) → 塗装作業(下塗り・中塗り・上塗り) → 点検・手直し → 片付け・足場の撤去 などといった色々な工程を挟みながら塗装を行なっていきます。 ある程度の工程を知らなければ、悪徳業者に手抜き工事をされてしまう可能性もあるので 塗装する際は覚えておくといいでしょう⭕MORE