塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

2021年9月19日 更新!

外壁塗装で白色を使うときのポイント

  塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください   外壁塗装で白色を使うときのポイント     白色を使った外壁塗装は人気がある分 「汚れが目立つ」というデメリットも・・・。 ただ、塗料の種類、特徴や性質を見極めて使えば 白色でも汚れは目立ちにくくなります。       ●●避けたい塗料 あえて汚れの目立つ白色で外壁塗装をする場合は 汚れやすい塗料を避けることがポイント。 代表的な塗料は「弾性・合成樹脂・ツヤなし」の3種類です。 弾性塗料は「柔軟性を持ち塗膜の粘度が高い」ことから ゴミや汚れが付着しやすくなります。 合成樹脂は「静電気を起こしやすい」ため、ホコリや汚れなどを吸着しやすく ツヤなし塗料も、ツヤありの塗料に比べると汚れがつきやすいといわれています。   ●●汚れを目立たせない方法 白色の外壁塗装でも、汚れを目立たせない方法は、主に3つあります。 水性塗料より「油性塗料」を選ぶこと 塗料は水性と油性の2種類に分けられますが 油性の方が汚れにくいといわれています。 油性はさらに弱溶剤・溶剤塗料に分けられ それら2つには「汚れが付着しにくい」「ツヤの持続効果が期待できる」 「耐久性が高い」というメリットも。 2液型の塗料を選ぶこと 塗料は水性・油性のみならず、1液・2液にも分けられます。 主剤と硬化材を混ぜる2液型は、主剤のみを使うタイプの1液型と比べて 「より強力な塗膜」になる分、汚れもつきにくいのが特徴です。               本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

軒天の劣化について
2021年9月18日 更新!

付帯部塗装【軒天】について

  塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください   みなさま、こんにちは   9月は、夏から秋に向けた季節の変わり目です   気温がどんどん変化する時期ですので、みなさま体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ   本日は塗装修理で対応できる症状をお伝え致します☆彡         付帯部塗装とは??   外壁塗装をする際に一緒に付帯部塗装も一緒にされる方は多いのではないでしょうか?? 見積書によく付帯部塗装と書かれていますよね。 付帯部塗装とはなに??と思われる方もいらっしゃるかとおもいます。 付帯部とは、外壁塗装以外の軒天や庇、樋の事を言います。 この付帯部も放っておくと劣化してしまいますのでメンテナンスすることをお勧めいたします。   そして、メンテナンスがおろそかになりがちな軒天。 外部にさらされていることもあり雨風や湿気などの環境によって塗膜が劣化しやすい箇所となります。 外観に関わる部分でもあり、劣化を放置してしまうと外観だけでなく雨漏りや家屋の寿命にも影響を与える大事な部分です。       軒天の色あせ   外壁のように直射日光は当たりませんが年月が経つと色あせます。 軒天の塗装は緊急ではないですし、色褪せ程度では塗装修理を行う必要性はないかもしれませんが 初期の段階で劣化の進行を食い止めたいと考えている方や見た目が気になる方は塗り替えることをおすすめします。     軒天のチョ-キング   軒天を触ることが難しい場合もありますし軒天をチェックするのを忘れがちですが 外壁と同様に古くなった塗膜のチョ-キングが発生しますので、そうなったら塗り替えのすることをお勧めいたします。 塗膜の劣化でチョ-キングが起こりますので保護機能の低下は間違いなく起こっています。     塗装の剥がれ   軒天の色褪せでは緊急に塗装をする必要はありませんが塗装が剥がれている場合は早急に塗り替えを行うことをおすすめします。 塗装が剥がれている状態の場合雨水を吸い込んだりし腐食の原因になるのは間違いまりません。 これを放置し続けると、劣化がひどくなり塗装だけではすまなくなってしまいます     カビ・コケ・藻   外壁にも発生するカビ・苔・藻は軒天にも同様に発生します。 塗膜の防水性の低下が原因で起こっていることがほとんどです。 家屋の北側は特に日が当たらず、更に水切れが悪くなると湿気がこもりやすくなりカビ・苔・藻が発生する大きな原因となります。     本日は、見落としがちな軒天の塗装についてお話させて頂きました☆彡   この機会に一度お家の軒天がどのようになっているのかチェックしてみてください   また軒天は手に届きにくい高い場所にあるので脚立などを使用されるされる際はくれぐれもお気を付けください         本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

サビ止めの塗装
2021年9月17日 更新!

サビを抑える方法とは l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください       みなさまこんにちは   本日はサビについてお話したいと思います!!   一度はサビをご経験されたことありますよね   金属の種類によってサビやすさは異なりますが中でも鉄は非常にサビやすい金属です そして、サビはうつってしまう事をご存知でしょうか??   そんな、サビを抑える方法をお伝えしたいと思います☆彡         建物では鉄骨、階段、手すり、屋根、もしくはトタン外壁などに金属が使用されている場合があります。 それらの安全性や美観を保つために、防錆(ぼうせい)対策がされているが重要です。     サビが発生すると見た目が悪くなるだけでなく、建物の耐久性にも関わってきます。 サビを発見したらなるべく早く対策をしましょう。         対策① サビ止め塗料を塗る   サビ止め塗料は、すでにあるサビの進行を止めることはできないのですが 新たにカビが起きないように予防することはできます。 どんな塗装でも多少はサビの信仰を妨げることはできますが 塗料の塗膜が水や空気を通すので、サビを完全に抑えることはできません。 サビ止め塗料にはサビを抑える効果がある顔料や樹脂が配合されいるので サビから鉄を守る必須アイテムです。     対策② 酸でサビを洗う   すでにできているサビを洗浄・除去する方法には 酸を使って金属の表面に付着している酸化物を洗う酸洗処理があります。 鉄が酸化して発生することから、酸性の物質で酸素を中和・分離させることで サビを落とすことができます。 これは、ご家庭の衣類などサビ汚れが付着した際に活用して頂けます。 どうしても酸で落ちない場合は、重曹を用いてサビ汚れを落としましょう。       本日はサビについてお話させて頂きました   金属の階段がサビているのを見たことはないでしょうか??   住まいに金属を使用している場合、美観の問題だけではなく安全性が大事になります サビを放っておいてしまうと、劣化しもろくなってしまいます   サビに気づいたら初期の段階で対策することをお勧めいたします   この機会に一度チェックしてみて下さい           本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

屋根をドローンで撮影した写真です
2021年9月16日 更新!

屋根には塗装が必要? 屋根材別メンテナンスのまとめ

みなさまこんにちは!! 塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープン! さて、こちらは塗り達で現地調査を行う際に用いるドローンを使って、屋根の様子を撮影した写真です。 色あせや、カビ・苔なども真上から見るとよくわかりますが、 ご自宅の屋根の状態は、普段生活する中ではなかなか目にすることの少ない部分だと思います。 ※屋根の上に上がることは危険なのでお辞めください!!   普段目に入らないところにあるので、屋根のメンテナンスを行う時期の目安が分からなかったり、 そもそも屋根をお手入れすること自体を考える機会がないかもしれません。   しかし、 「同じくらいに建てたご近所さんが塗装工事をしている」 「知り合いの家の改修工事の話を聞いた。」 「訪問販売の業者がやってきて、塗装しないと大変ですよ!と工事を勧めてきた」 といったような、ちょっとしたきっかけで、うちもそろそろ塗装工事したほうがいいのかな?とお調べいただくうち、このページを見てくださっている方もいらっしゃるかもしれません。 周りが塗装工事をしていても、自分の家に今必要なのかどうか?は判断が付きにくいかと思います。   実は、屋根塗装はあなたご自身やご家族が安心して暮らしていくために必要な大事なメンテナンスなので、 屋根の塗装や補修について、このページで詳しく知っていただけたらと思います。   屋根に塗装は必要? 屋根に塗装が必要かどうかの判断は、まず使われている屋根材は何か?を知るところから始まります。 現在日本の屋根に多く使われている屋根材別にまとめました。   ①日本瓦(和瓦)  焼き物(陶器)なので塗装の必要はありません。  ただし、漆喰の補修や割れの補修など、別のメンテナンスが必要な場合があります。 ②カラーベスト  塗装でのメンテナンスが必要。だいたい10年~15年を目安に塗装工事が必要になります。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   ③セメント瓦(アスファルトシングル)   塗装でのメンテナンスが必要です。痛みが激しく塗装でメンテナンスができない場合は葺き替えなどの大規模改修が必要になります。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▲塗装でのメンテナンス #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ▲葺き替えによる大規模改修   ④モニエル瓦(洋風乾式瓦)  専用の塗料で塗装によるメンテナンスを行います。   屋根材に合わない塗料を使うと不具合の原因になるので要注意! #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   ⑤金属瓦  塗装によるメンテナンスが必要です。  特に金属瓦はさびの発生を抑えるさび止め塗装が必須です。 #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   正しいサイクルで、塗装によるメンテナンスを行うことが、結果的には費用を抑えることにつながりますが、傷みが激しく塗装ではどうにもならない場合は、葺き替えやカバー工法といったご提案になることもあります。     屋根補修のサインを知っておこう! 屋根塗装や補修時期の目安は、現在の屋根材であれば10年~15年ほどといわれます。 ただし、住宅の周りの環境などで劣化が早く進む場合や、自然災害等で被害を受け補修が必要になる場合もあるため、注意が必要です。 住宅の中でも特に屋根は、雨漏りにつながる劣化が起こる可能性があります。 雨漏りは、屋根材の劣化から内部に雨水が浸透してきて起こりますが、通常屋根材の下には防水シートが敷かれているため、室内にポタポタと水が落ちてくるような状態になることは、あまりありません。 逆に、室内に水が入り込んでポタポタ落ちてくるような状況まで劣化が進んでいると、塗装でのメンテナンスは難しく、前述の葺き替えやカバー工法といった屋根そのものを新しくするような大規模な改修が必要になります。 「なんか天井にシミみたいなのができてきてる」 「いつも室内が湿気ている」 「天井がたわんできてる」 こういった症状も雨漏りの1つですので、いつもと違う!と感じたら早めに専門業者に相談しましょう。   突然きた業者が「いますぐ工事が必要です!」と進めてきても、なんだかピンとこないと思います。 そういう時は、きちんと現地調査をして、いまどんな状態なのか、なぜ工事が必要なのかをきちんと説明してくれる専門業者に相見積りをとることをお勧めします。 きちんと調査をしてくれる業者であれば、必要な工事とそうでない工事を明確に説明してくれます。   お客様自身でも事前に屋根補修のサインを知っておくと、塗装業者からのお話も理解しやすく、逆に業者に質問をして不明点を解消できます。 ぜひご自宅の屋根の状態に敏感になってください!!   塗り達でも、屋根の調査や劣化診断を行っております。 ぜひ一度お問合せ下さい。   本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

軒天・庇とは?
2021年9月15日 更新!

軒天・庇とは何か?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください     ★外壁・屋根塗装に関わりのある【軒天・庇】をご紹介★   1. そもそも【軒天・庇】とは何か?? あまり聞きなれないですが【軒天・庇】という言葉はご存知でしょうか? どちらも外壁・屋根塗装に関わりがあります 読み方は (軒天)⇨(のきてん)・(庇)⇨(ひさし) です。   【軒天・庇】がどこの部分を指すかと言うと、、、  こちらになります。   【軒天】は、住宅の外側にのびている屋根の裏側の天井を指し 【庇】は、窓や出入口の上に取り付けられる小さい屋根のことで、どちらも似ているようで全く別物になっています。     2. 【軒天】の役割 一つ目は、火災が起きてしまった際、火の燃え移る時間を抑える働きがあります。 軒天がない場合、窓から火が上がると屋根裏まですぐに炎が広がり あっという間に屋根が燃え尽き焼け落ちてしまいます 二つ目は、外壁に直接雨風が当たらないように保護し劣化や汚れを防ぐ「傘」みたいな役割をします。 三つ目は、屋根裏の野地板や垂木といった下地を隠し、建物を美しく見せる役割があります。 軒天がなく下地が丸見えになっていると見栄えがよくないのでそこも重要な役割になっています。     3.【庇】の役割 日本の日差しは季節によって差し込む角度が違います 夏は真上に近い場所から差し込み、冬は斜めから日光が差し込みます。 庇はこの日光の差し込む角度を計算して作られていて 夏は窓から差し込む日光を遮断し、家の中が熱くならないようにします。 冬は日差しが入り込むように設計されています。 日差し以外にも雨を防ぐ役割もあります 玄関に庇があれば、傘をささずとも鍵を出したり傘をたたんだりする間雨に濡れずに済みます。 他にも、庇が無く雨が降っている状態で窓を開けると、外壁をつたって雨が入り込んできますが 庇があればそれらも防ぐことができます。   以上が軒天と庇の違いとそれぞれの役割でした             本店 淀ショールーム 営業中 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

外壁塗装 下塗り
2021年9月14日 更新!

塗装の時の下塗り材とは? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください       塗装をする際、いきなり塗料を塗るかと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、まず既存の壁を高圧洗浄にて汚れを取り除き、下地処理をし、そのあと、下塗り材⇒中塗り⇒上塗りと塗装していきます。   一番はじめに塗る下塗り塗料ですがシ-ラ-、プライマ-、フィラ-などと呼ばれるものがあります。       ◇下塗り材の役割◇       密着性UP!! 塗装工事を行うとき、塗装面と仕上げ塗装の接着が悪いとどうなるでしょう? 例えば、 塗膜が剥がれるなどの不具合が起きたり、仕上がりの綺麗さに欠けますまた塗料本来の耐久性も低下します 下塗り材は接着剤のような役割をして 塗装面と中・上塗り塗料との密着性を高めることができます。分かりやすく言うとメイクの下地みたいなものですね★   塗装面の下地を補強!! 厚みを出し、劣化した下地を補強する役割もあります。   塗料の吸い込みをSTOP!! また、塗装面の塗料の吸い込みを止め、仕上がりのムラ防止としての役割もあります。 ついつい仕上げ塗料の色や機能ばかりに注目してしまいがちですが 耐久性を維持するにはやはり下塗り塗料はとても大切な工程だということが分かっていただけたでしょうか。 上塗り塗料に応じて適した種類が違うので塗装工事の際にはどのタイプのものが向いているのか聞いてみましょう!!               本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

伏見店の店舗外観の様子です 開催終了
2021年9月13日 更新!

【開催終了】たくさんのご来店ありがとうございました!!塗り達【伏見店】深草ショールーム・グランドオープン |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします 塗り達【伏見店】深草ショールーム・グランドオープンイベント 大盛況のうちに終了いたしました!   #gallery-6 { margin: auto; } #gallery-6 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-6 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-6 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 3日間たくさんのお客様に塗り達【伏見店】のグランドオープンイベントへお越しいただきました。 また、お見積のご依頼や、外壁診断のご依頼もたくさんいただきました。ありがとうございました!   #gallery-7 { margin: auto; } #gallery-7 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-7 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-7 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ #gallery-8 { margin: auto; } #gallery-8 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 25%; } #gallery-8 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-8 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   伏見店グランドオープンに際し、お世話になっておりますたくさんの方からお祝いを頂戴いたしました。 伏見店グランドオープンを無事に開催できましたのも、ひとえに皆様のご協力があってのことと、心より感謝申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。   お見積のご依頼を頂きましたお客様には、各担当が順次お伺いし、建物の状態を確認させていただきます。 現地調査の立ち合いにつきましては、お時間を頂きますが、何卒よろしくお願いいたします。   塗り達【伏見店】深草ショールームを今後ともどうぞよろしくお願いいたします! 塗り達【本店】淀ショールームも元気に営業中!! 現地調査・外壁診断・お見積依頼は、随時受付中です! 下記よりお電話かメールにてお問合せくださいませ♪   塗り達店舗は京都市内に2店舗ありますので、お客様のご都合のよい店舗にご来店も頂けます! 体験型ショールームとなっておりますので、お気軽にご来店くださいませ (来店予約もWEBより24時間受付中!)                        本店 淀ショールーム 営業中! 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ  

MORE

2021年9月13日 更新!

サイディングボ-ドの劣化、異変について l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!! 伏見区深草に新しいショールームがオープンします  詳しくはブログの最後をご覧ください   みなさまこんにち   9月の半ばになり少し暑さもマシになってきたでしょうか   今年の夏は雨が続きましたね、外壁塗装にとって雨は大敵です 9月は気候も良いので塗装時期にお勧めですよ   本日は、外壁でも大変人気のあるサイディングボードの劣化についてお話致します   サイディングボ-ドにはどのような劣化が起こるのでしょうか??   異変を見逃さないためにサイディングボ-ド異変を見逃さないために症状を確認しておきましょう       チョ-キング現象について   みなさん、外壁を手で触ったときに白い粉が手についたというご経験はないでしょうか?? なぜ白い粉が付くのかというと、サイディングやモルタルの外壁は塗装を行ってから5~10年(年数はそれぞれ異なる)以上たつと、塗膜が劣化して塗料に含まれる顔料が粉化するのが原因で起こります。   注意:チョ-キング現象は劣化現象だけではなく    施工不良が原因で起こる場合もあります。     カビや藻、コケの発生について   自分の家は大丈夫だけども、街中を歩いていて外壁が緑色もしくは茶色のものが付着している外壁をお見掛けしたことはないでしょうか?? 家の周りが川、湖であったり、する場合には外壁にカビや藻が発生するケ-スがあります。 カビや藻は水分の多い場所に発生しやすいため経年劣化に限らず新しい外壁にも起こることがあります。   注意:コケの放置をしてしまうと    外壁が劣化しさらに状況が悪化してしまうので気を付けましょう!   塗膜の剥がれについて   そして、次は最も最悪の事態に!! 上記でお伝えいたしました、チョ-キング、カビや藻、コケの発生があるのに放置し続けサイディングボ-ドに水分が染み込んで放置してしまうと塗膜表面の剥がれが起こるケースがあります。   これは非常事態ですね。。 さらに、塗膜が剥がれた部分から内部に水が侵入してしまうと構造材に影響し塗装ではすまなく大掛かりな工事をしないといけなくなってしまいます。   注意:塗膜の剥がれを放置してしまうと水分が中に入りこみ    建物全体に影響し大掛かりな工事が必要になる場合がある     本日は、サイディングボードの劣化、異変についてお話させていただきました   建てた、買ってから5~10年経つという方は一度自分のお家の外壁は大丈夫かチェックしてみて下さい☆彡   こまめにお手入れする事によっていつまでも丈夫なお家が保てます         本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

開催終了
2021年9月12日 更新!

【開催終了】塗り達【伏見店】深草ショールーム・グランドオープン!最終日です |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします 塗り達【伏見店】深草ショールーム・グランドオープン 本日3日目・最終日です♪ イベント期間:9月10日(金)11日(土)12日(日)   #gallery-9 { margin: auto; } #gallery-9 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-9 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-9 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ #gallery-10 { margin: auto; } #gallery-10 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-10 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-10 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 塗り達【伏見店】のグランドオープンイベント 本日最終日となりました! 土曜日は、あいにくのお天気にも関わらず、たくさんのお客様にご来店・お問合せを頂きました! お待たせしてしまう場面もあったかと思いますが、ご来店いただきありがとうございました! 外壁・屋根の塗装について直接ご相談いただけるこの機会に、ぜひお越しくださいませ。 →チラシ情報は こちら                                    オープン祭   3日間限定   2021年 9月10(金)・11(土)・12(日)     10:00~18:00  ※10日(金)は予約優先です。事前にご予約をお願い致します。 ➿ 電話から 0120-503-439 WEBから 🌟感謝をカタチに込めて・・・大特価キャンペーン🌟                  🉐その場でガチャガチャ大抽選会🉐 🎊①等🎊 お家まるごとパック(外壁+屋根すべてコミコミ) サンキュー価格39万円(税込 42.9万円)  ※平均相場100万円相当 1名様限定 🎊②等🎊 10%OFF 5名様限定 🎊③等🎊 5%OFF 15名様限定  ※工事代金50万円以上の方対象 10月末日までの契約有効 各種割引と併用できません  詳しくは店頭でスタッフまでおたずねください💁‍♀️ 🌟またたくさんの特典もご用意してお待ちしております🌟 特典⑴ ご来場の方全員ダブル特典 卵1パック+🎲サイコロの出た目の数のどん兵衛🎲 ※アンケートご記入の方限定・1家族1回まで 特典⑵ QUOカード1,000円分 ※アンケートご記入・見積依頼の方限定・御見積提出時にお渡しします 特典⑶ JCBギフトカード20,000円分 ※100万円以上ご成約の方限定   外壁塗装の体験型ショールームなので、見るだけ聞くだけOK! お家まわりの気になることがある方は、現場に出ているアドバイザーに直接ご相談していただけますので、お気軽にお越しください♪   ここで、まだ塗り達【伏見店】にお越しになったことはない方必見! 塗り達の新店舗【伏見店】深草ショールームの店舗位置をご説明させていただきます。   塗り達【伏見店】は京都府道35号大津淀線(通称:大岩街道)添いにあります。 京阪藤森駅近くの京都医療センターのある通りです。       ●山科・宇治方面からお越しの場合 山科・宇治方面からお越しの場合は、名神高速道路と並走している大岩街道へ入り、西へ進みます。   右手にマンション、左手にローソンさんのある点滅信号の交差点を過ぎると塗り達【伏見店】に到着です。 #gallery-11 { margin: auto; } #gallery-11 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-11 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-11 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 駐車場も広々の伏見店です。     ●京都市内(北部)方面からお越しの場合 師団街道を南に下っていき名神高速道路を過ぎますと、歩道橋のある変則交差点があります。 塗り達の看板があります。 看板を右手に見ながら進み、 深草飯食町(ふかくさいじきちょう)交差点を左折、大岩街道に入ります。   そのまま進むと、右手に京都医療センターが見えてきます。   さらに進むと、上り坂にさしかかり、 最寄りの深草谷口町 京阪バス停  そして左手に 菓寮 伊藤軒さん の大きな建物が見えてきます。   さらに100メートルほど進むと、看板が見えてきました!  お向かいにローソンさんがあります。     塗り達【伏見店】に到着です。   ●京都市内(南部)・塗り達【本店】方面からお越しの場合  24号線を北上し、名神高速道路の手前を右折、看板のある変則交差点を目指します。   歩道橋の下をくぐって師団街道に合流すると、看板が見えます。 そのまま進み、深草飯食町交差点を左折、大岩街道に入って約1.2キロ(車で約4分)で伏見店に到着します。     塗り達【伏見店】グランドオープンイベントは 新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行っておりますので、入場制限をさせていただく場合がございます。 ぜひ、この機会に塗り達【伏見店】にお越しくださいませ! スタッフ一同心よりお待ちしております!!   本店 淀ショールーム 営業中! 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ  

MORE