
2020年5月6日 更新!
高圧洗浄の基礎知識②
前回に引き続き高圧洗浄についてご説明します。 大変重要な工程である高圧洗浄ですが、他にもいろいろと気をつけなくてはいけないことがあります。 乾燥時間が必要 高圧洗浄を行う際に、気をつけなくてはいけないことの1つは「乾燥させる」ことです。 高圧洗浄は水で汚れを落とす作業なので、当然濡れます。 この濡れた状態で塗装を行うと、後々塗膜の膨れなどを引き起こすことがあります。 季節にもよりますが、最低でも1日(24時間)できれば2日(48時間)乾燥させ、乾ききった状態で塗装を行う必要があります。 外壁に水分が残った状態で、下塗調整や上塗りを行っても、塗膜の剥離や気泡ができるといった不具合が生じ、みるみる劣化してしまいます。 高圧洗浄のちすぐに塗装 といった工程表では、仕上がり・持ちのよい塗装は行えません。 作業時間 高圧洗浄の作業期間は1日~2日です。 どんなに急いでも、丁寧に作業すればこのくらいかかってしまいます。 汚れや建物の大きさによってはもっとかかる場合もあります。 大変短い時間で終わっている場合は、てきぱきと作業したわけではなく、残念ながら中途半端な洗いをしていると言わざるを得ません。 お庭に水をササーとまくような作業ではなく、とても強い水圧で汚れや古い塗膜を削っていくような作業です。 高圧洗浄も、塗装の大事な工程の1つです。 塗料の力を最大限発揮するためにも、きちんと洗浄してから塗装することがとても重要です。 次回は高圧洗浄の種類について。 続きます。MORE