塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装用語まとめ【塗料】編

現場ブログ用語集 2025.05.07 (Wed) 更新

2025年5月7日 公開

 

外壁塗装用語まとめ【塗料】編

ウレタン塗料

ウレタン塗料は、ポリウレタン樹脂を主成分として塗料の総称。

建築塗装のほか、木材製品(椅子や机など)、塩化ビニールの塗料として使用されることも多く、身近な塗料である。

▶詳しくはこちら

シリコン塗料

シリコン塗料とは、シリコン系の合成樹脂が主成分の塗料のこと。

塗料にはたくさんの種類があり、分類方法もいろいろあるが、シリコン塗料というと主成分が何かで分類した呼び方で、他には「アクリル塗料」や「フッ素塗料」などがある。

▶詳しくはこちら

ラジカル(ハイブリット)塗料

ラジカル塗料とは、塗膜の劣化を誘発する因子(=ラジカル)をできるだけ発生させないようにする性能がある塗料のことを指す。

▶詳しくはこちら

フッ素塗料

フッ素塗料とは、フッ素樹脂を配合した塗料です。

外壁や屋根の塗料としては、シリコンよりも耐久性が高く、汚れが付きにくい塗料としてよく使われる。

▶詳しくはこちら

無機塗料

無機塗料は、鉱石・石・ガラスなどの無機物(炭素を含まない物質の事)と合成樹脂を混ぜて作られた塗料。

▶詳しくはこちら

1液、2

1液型とは、1つ缶に入っている液代だけで塗料として使える塗料のことで、塗料缶は1つで、そこに水かシンナーを混ぜて(希釈して)使用するもの。

2液型は、主剤と硬化剤に分かれており、あらかじめ別々の缶に入っている2缶を使用直前に混ぜて使う。

そこからさらに水かシンナーで希釈して塗料として塗装することができる。

▶詳しくはこちら

 

浸透型

浸透型の塗料とは、塗料が材料に浸透して保護するタイプの塗料のことです。

含侵型ともいう。

▶詳しくはこちら

遮熱塗料

遮熱塗料は、太陽光を高反射させ、表面温度の上昇を抑えることができる仕組みを持つ塗料のこと。

▶詳しくはこちら

弾性塗料

弾性塗料は弾力性のある塗料という意味で、塗料の性能を示す呼び方。硬化して塗膜になった後も伸縮性がありひび割れに追従することができる。

▶詳しくはこちら

希釈材

希釈剤とは、塗料の粘度を低くするために入れる液体のこと。

塗料の希釈剤には、水のほかに溶剤(シンナー)などがあり、塗料によってそれぞれ指定されている。

▶詳しくはこちら

★そのほかの用語集はこちら★

塗り達 用語集