塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

外壁塗装・屋根塗装の変色 ”カビ・コケ・藻の発生” l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年1月14日 更新!

外壁塗装・屋根塗装の変色 ”カビ・コケ・藻の発生” l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です。いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。  ⛄⛄⛄  今日は昨日の外壁塗装・屋根塗装の変色”色褪せと雨垂れ跡”に引き続き皆さまの大切なお家や建物の外壁塗装・屋根塗装の変色原因である”カビ・コケ・藻の発生”について、とその原因にあった対処法もお話をさせていただきたいと思います。   永くお住まいになられているお家や建物の外壁塗装・屋根塗装は大事に丁寧にお住まいいただいていても住まれている年月や地域の環境、自然災害の有無により状態は異なりますが塗装の変色が見られるようになってきます。   変色その② コケ・カビ・藻の発生    外壁塗装・屋根塗装が緑色に変色してしまっている場合は、コケや藻が発生しており外壁塗装・屋根塗装が黒く変色している場合にはカビが発生しています  コケや藻が発生しやすい箇所。 ★湿気のたまりやすいジメジメした箇所 ★風通しの悪い箇所 ★日光が直接当たらない日当たりの悪い箇所 ★植物・花が近くにある箇所 等々どのお家や建物にもありえそうな場所に発生しやすくなっています。             そして、カビはコケや藻を栄養として繁殖していきますのですでにコケや藻が発生している箇所はカビが繁殖し発生しやすい箇所となっています。  カビやコケや藻が発生するのを防止するには・・・防藻・防カビ性能のある外壁塗装・屋根塗装の塗料を使用することで防ぐことができますしまた施工前の外壁や屋根の高圧洗浄時にバイオ洗浄をすることで既存のカビ、コケや藻を取り除き再発しにくくすることが可能です。           外壁塗装・屋根塗装の黒色のカビや緑色のコケ・藻が発生した箇所は昨日お話しした塗膜の劣化と同じく見た目の美しさだけでなくお家や建物自体の劣化に繋がる場合もあるので皆さまがお住まいになられているお家や建物の外壁に黒色のカビや緑色のコケや藻が目立つようになってきたら外壁塗装・屋根塗装の専門家塗り達にご相談ください。誠心誠意心を込めて迅速に対応させていただきます。  明日は引き続き、外壁塗装・屋根塗装の変色”サビの発生”とその対処法をお話しさせていただきたいと思います            外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは⇒こちら施工事例は⇒こちらお客様の声⇒こちら

MORE

外壁塗装・屋根塗装の変色 ”色褪せと雨垂れ跡” l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年1月13日 更新!

外壁塗装・屋根塗装の変色 ”色褪せと雨垂れ跡” l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です。いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。  ⛄⛄⛄  今日は皆さまの大切なお家や建物の外壁塗装・屋根塗装の変色してしまう原因とその原因にあった対処法もお話をさせていただきたいと思います。  永くお住まいになられているお家や建物の外壁塗装・屋根塗装は住まれている年月や地域の環境、自然災害の有無により状態は異なりますが塗装の変色が見られるようになってきます。  これから外壁塗装・屋根塗装の変色してしまう原因をいくつかあげていきます。   変色その① 色褪せと雨垂れ跡   外壁塗装・屋根塗装の塗膜は主に紫外線や雨風が当たることによって劣化し色褪せや黒い雨垂れ跡が残るようになります。なかでも紫外線が塗膜に与える影響は非常に大きく同じ一軒のお家・建物でも日当たりの良い面の外壁・屋根は極端に劣化が早まります  色褪せ顔料という色を発色させる成分が劣化してしまうことで色褪せが生じます。主に長時間紫外線が当たる面が劣化が進みやすく外壁を手で触れると手に塗料の色がつくチョーキング現象が起こる場合も顔料が劣化しているということになります。 対処法は・・・ 外壁塗装・屋根塗装の塗料はどうしても経年劣化してしまうので経年とともに色褪せしてしまうことへの対処方法は残念ながらありませんが、色褪せしても色褪せしたことが分かりにくい色の塗料を使用することで外壁塗装・屋根塗装を施すことでお家や建物の美観はそれほど損なわれない、という方法は可能です           黒い雨垂れ跡雨に含まれる汚れと雨が当たった箇所の汚れが外壁を伝い下に流れていき乾燥することで雨垂れ跡が生じます。雨が溜まりやすい庇(ひさし)、サッシ、笠木、換気フードの下などによく見られます。 対策法は・・・ この雨垂れ跡の発生は外壁塗装・屋根塗装に親水機能を持つ塗料を使用することで水滴を塗膜表面に馴染ませ雨水の汚れを外壁に残さずに洗い流すことで防止することが出来ます。  外壁の色褪せや黒い雨垂れ跡、意外と目に付いて気になってしまいますよね見た目の美しさだけでなくお家や建物自体の劣化に繋がる場合もあるので皆さまがお住まいになられているお家や建物の外壁に”これって色褪せてる?”、”これって雨垂れの跡かな?”と気になる点が少しでもございましたら外壁塗装・屋根塗装の専門家塗り達にご相談ください。誠心誠意心を込めて対応させていただきます  明日は引き続き、外壁塗装・屋根塗装の変色 ”カビ・コケ・藻の発生”と対処法をお話しさせていただきたいと思います。          外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは⇒こちら施工事例は⇒こちらお客様の声⇒こちら

MORE

窓サッシの雨漏り② l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年1月12日 更新!

窓サッシの雨漏り② l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達ですいつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます。  ⛄⛄⛄   本日は昨日に引き続き皆さまのお住まいになられている家や建物の窓のサッシ、その窓のサッシ廻りからの雨漏りがもたらす家や建物への影響と原因についてお話させていただきたいと思います。  昨日のお話では窓サッシ廻りの雨漏りを放っておくと家や建物全体の劣化を進めてしまい大変なことになる・・・s  とお話しましたがその窓サッシ廻りの雨漏りの原因となるのは大きく分けて以下のものが考えられます。 窓のサッシ廻りの防水テープ、シーリング材の劣化 外壁のクラック(ひび割れ) 施工の不良  特に、上にあげた窓のサッシ廻りのシーリング材の劣化は外壁塗装や屋根塗装、防水層と同じように紫外線によって劣化が進みます。そして窓は日当たりを考慮して日当たりの良い場所に作られシーリング材はその窓の廻りに打ち込まれている為紫外線による劣化が起こりやすいのです。  また昨今の戸建て住宅にはサイディングが使用されることが多くなっておりボード状になっているサイディングはシーリング材で接着されています。その為、外壁のシーリング材が劣化するとその劣化した箇所から雨水が漏水し窓のサッシ廻りから室内へと雨漏りすることとなりその結果、昨日もお話ししましたが家全体・建物全体の劣化へと繋がるのです。  家そのものや建物全体の外壁塗装・屋根塗装、など広範囲には目がいきますが、今回お話しした窓のサッシ廻りの雨漏りのような小さなことにも目を向けて大切なお住まい、末永く安全安心に暮らしていくためにも小さな所から定期的なケアやメンテナンスを始めていくことが必要不可欠です 皆さま方のお住まいの小さなこと・大きなこと・気になっていること等々なんでも構いません、外壁塗装・屋根塗装の専門家塗り達に一度ご相談ください。            外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは⇒こちら施工事例は⇒こちらお客様の声⇒こちら

MORE

窓サッシの雨漏り① l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年1月11日 更新!

窓サッシの雨漏り① l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。  ⛄⛄⛄  今回は皆さまのお住まいになられている家や建物の窓のサッシ、その窓のサッシ廻りからの雨漏りがもたらす家や建物への影響と原因について今日明日の二日に渡ってお話させていただきたいと思います。  皆さまのお家の窓、雨が降った後窓際がしっとりと濡れているということがございませんか?今の季節でしたら家の屋外と屋内の寒暖差により結露が生じて窓際が濡れているということも多々ありますが、雨が降っている最中や降った後に窓際が濡れているというのが雨によるものだとお考えいただき思い出してみてください。              もしその様な症状が雨が降るたびに見受けられるということであれば窓のサッシに不具合が起きていたり劣化していて窓のサッシ廻りから雨漏りしている可能性があると考えられます。  その雨漏りをそのまま放置していると窓サッシ廻りのカビの発生や雨水で濡れ続けている箇所が腐食したり変色したり最初は範囲が小さくてもだんだん広がり・・・一度そうなってしまうと元の綺麗な状態に戻すのは大変ですし窓サッシ廻りだけの不具合や劣化だけにとどまらず大切なお住まい全体の劣化をも早めてしまうことになってしまいます。 そうならないためにも窓サッシ廻りの雨漏りにお気づきになられたら早急な対策・処置が大切です。  ⛄⛄⛄  明日は窓サッシ廻りの雨漏りの原因についてお話させていただきますね。             外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは⇒こちら施工事例は⇒こちらお客様の声⇒こちら 

MORE

屋根の点検・チェックするポイント l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年1月10日 更新!

屋根の点検・チェックするポイント l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちはいつもブログをご覧いただきありがとうございます。京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です。  ⛄⛄⛄  本日は京都市で外壁塗装と屋根塗装を専門とする塗り達から屋根の点検のお話をさせていただきます。  屋根の状態というのは普段の生活からはなかなか見えにくくとても分かりにくいものですよね。 築年数が進むにしたがっての建物自体の劣化とともにまた、台風の前後や地震、大雨・暴風・紫外線などによりお住まいの屋根も大小様々な劣化症状が現れていると思われます。 ”我が家の屋根は今どのような状態なのか?” ”屋根の点検ってどこをどういうふうにチェックしたらよいのか?” ”修繕やリフォームが必要な状態ならどうしたらよいのかな?”  ご自身で屋根の上に上るのはとても危険ですのでまずは外壁塗装・屋根塗装を専門とする塗り達に屋根の点検をお任せください  形や材質いろいろな屋根がありますが屋根の点検では共通して以下のことをチェックしていきます。 チェックポイント①色褪せ・・・風雨や紫外線などにより、塗膜(とまく)の表面が劣化して起こります。 チェックポイント②カビ・コケの発生・・・屋根表面が劣化し、雨水が浸み込むことで発生します。 ①色褪せと②カビ・コケの発生で塗膜の劣化が進みそこから雨水が浸入して雨漏れの原因になります!  チェックポイント③ひび割れ・・・水分付着と乾燥の繰り返しや、地震による揺れが原因で起こる現象。 ③ひび割れから雨水が内部に侵入して建物の躯体が弱くなる原因や雨漏れの原因に!  ①・②・③のいずれか、もしくは全ての症状が見受けられるようでしたらそのまま放っておくと屋根だけではなく建物の躯体自体が大変なことになります。  みなさまの大切なお住まいの安全安心のためにもまずは外壁塗装・屋根塗装の専門家による点検を、そして早めの修繕・リフォームをお勧めいたします。           外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは⇒こちら施工事例は⇒こちらお客様の声⇒こちら

MORE

大切なお住まいをケアメンテナンス l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年1月9日 更新!

大切なお住まいをケアメンテナンス l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは♪いつもブログをご覧いただき本当にありがとうございます京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です。 ⛄⛄⛄ 本日はお住まいになられている家や建物の外壁塗装・屋根塗装の定期的なケア・メンテナンスの必要性についてのお話をさせていただきたいと思います。  昨今の日本は、気候の激しい変化・大雨や強風・台風や地震などの自然災害・・・と人にも建物にも非常に厳しい環境や状況が揃いに揃っています。 今日みたいにとても寒い日には家の中でぬくぬくほっこりしたいですし逆に真夏の日差しの強い日や気温が高く汗だくになる暑い日には家の中でひんやり涼しく快適に過ごしたいですよね。 真冬の寒さや真夏の暑さ、激しい雨風やサンサンと降り注ぐ紫外線という過酷な状況から私たちを守ってくれている家や建物 本当にありがたいです しかし・・・ 私たちは建物の中にいることが多いので気づきにくいのですが私たちを守ってくれている家や建物、特に屋外の外壁や屋根は思っている以上にそういった過酷な状況からダメージを受けているんです。 屋外にある外壁や屋根はそのダメージを直接多大に受けていますし屋内からも暖房や冷房、湿潤と乾燥等で中からもダメージを受け家や建物は休養や静養、休む間もなく年中無休でダメージを受け続けています。 私たち人間は”疲れたらゆっくりと休む”、”病気やケガをしたら病院に行く”、”薬や栄養剤・サプリメントを飲む”というふうに自分自身でケアやメンテナンスをして回復し健康を保つことが出来ますが当然のことながら家や建物は自分でケアやメンテナンスをすることが出来ません なので・・・ 大切な家や建物、外壁塗装や屋根塗装を末永く良い状態で保つためにも私たちが安心して生活していくためにも人為的・定期的にケアしたりメンテナンスしたりが必要となってきます ”どんなふうに家や建物、外壁塗装や屋根塗装のケアやメンテナンスをしたら良いのか?””時間やお金はどれぐらいかかるのか?”等々大切なお住まいの外壁塗装・屋根塗装のケアやメンテナンスことでわからないことやご相談等ございましたらどんな小さなことでも京都市の塗り達へ何でもお気軽にご相談・お問合せください。  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは⇒こちら施工事例は⇒こちらお客様の声⇒こちら

MORE

チョーキングテストと防水テスト l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年1月8日 更新!

チョーキングテストと防水テスト l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます。京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です ⛄⛄⛄ ご自身がお住まいになっている家や建物の外装塗装・屋根塗装っていつ頃塗り替えたらよいのか?なかなか見極めが難しいですよね。 ・今のお住まいの家を建ててからもう10年以上たつ。 ・ご近所の同じような築年数のお住まいが外壁塗装・屋根塗装をするようになった。 ・外壁や屋根の色褪せや劣化がわかりやすく目に見えてきた。 等々、勿論上に書いた理由だけではなくお住まいになられている地域や環境等によって色々な理由があると思いますが ”塗り替え時期”=”塗り替えが必要な時期”という見極めとしては、家や建物の塗装の表面の塗膜(とまく)が劣化してきている場合に外壁塗装・屋根塗装の塗り替えが必要となってきます。  ということで本日はその”塗膜(とまく)の劣化を確認する方法”ご自身でも簡単にお手軽にテストすることができる方法が二つお話します。  1つ目の方法。”チョーキングテスト”家や建物の外壁や屋根を直接ご自身の手で触ってみてください。この時に手に外壁や屋根の色をした粉がつく場合、”チョーキング現象”が発生しています。(↑チョーキング現象)  この”チョーキング現象”でわかることは、塗装の表面にある塗膜(とまく)はシリコンやフッ素といった樹脂と色付けのための顔料や添加剤などが結合してできていますが、そのうちの顔料が築年数による劣化や雨・風・紫外線といった外的要因によって塗装の表面に浮き上がってむき出しになってしまっている状態だということです。   2つ目。”防水テスト”家や建物の外壁や屋根に霧吹き等で水を吹きかけてみてください。塗料の防水性がまだ残っている場合、撥水(はっすい)しますので塗り替えの必要はありません。しかし水を撥水(はっすい)せずに吸収したり滞留したりしている場合には塗料の防水性が弱まっているもしくは防水性が切れているということになり日々の雨水も同じように外壁や屋根が吸収・滞留していると考えられ塗装の変色、カビやコケの発生、クラック(ひび割れ)の原因になったりとそこから様々な劣化へとつながります。  今お住まいの家や建物の外装塗装・屋根塗装の塗り替え時期を迷われている方、一度ご自身で”チョーキングテスト”と”防水テスト”をお試しされることをお勧めいたしますそして外壁塗装・屋根塗装のことでわからないことやご相談等ございましたらどんな小さなことでも京都市の塗り達へ何でもお気軽にご相談・お問合せください。   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは⇒こちら施工事例は⇒こちらお客様の声⇒こちら

MORE

塗り達 伏見区淀店
2020年1月7日 更新!

コンクリートの中性化とは? l  京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 一般戸建て住宅でも、コンクリートうちっぱなしのような外壁のお宅があります。サイディングやモルタルのお家も、基礎の部分はコンクリートが一般的です。 私たちの身近にあるコンクリートですが、中性化という言葉をご存知でしょうか?  コンクリートの中 鉄(鉄筋)をそのまま放置していると、さびが発生します。空気中の二酸化炭素などによって、鉄が酸化 するためです。では、鉄筋がコンクリートの中にある場合はどうでしょうか? コンクリートは、石灰石などを粉砕し焼成したもの(=セメント)に、水や砂利・砂を混ぜてドロドロにして固めたものです。材料であるセメントからは、水酸化カルシウムというものが溶出しており、コンクリートの中を強いアルカリ状態に保っています。そのことが、コンクリートの中の鉄の酸化を防いでおり、中の鉄筋がさびずにいられる理由です。   中性化 しかし、コンクリートが高アルカリ状態ではなくなることがあります。 空気中の二酸化炭素がコンクリートの表面に触れ、さきほどの水酸化カルシウムと化学反応を起こすと、水酸化カルシウムは中性の炭酸カルシウムと水へと変化、アルカリ→中性へと変化します。これが、コンクリートの中性化です。コンクリートが中性化することは、劣化の大きな原因の1つです。 当然、高アルカリ状態で、さびの発生が抑制されていた中の鉄筋は、中性化でさびが進行します。さびの発生で、鉄筋が膨張し、コンクリートにひび割れが起きます。ひび割れから水分が侵入、またさびが加速、コンクリートを内側から破壊…という悪循環になってしまうのです。 建物のコンクリートの中性化は、崩壊や崩落など、命の危険につながってしまいます。  中性化を防ぐためには 中性化は、二酸化炭素によっておこるので、コンクリートと二酸化炭素の接触を防ぐことが、中性化を予防するポイントです。そのため、コンクリート表面に塗装を行う、塗膜防水材などで被覆することは、大きな効果が期待できます。 基礎の場合は基礎専用塗料を使って塗装することで、中性化を予防する事が出来ます。 外壁塗装と一緒に、基礎の塗装も行えます。  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

屋根塗装 折板
2020年1月6日 更新!

外壁塗装での高圧洗浄について  l 京都市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆ 本日は、外壁塗装での高圧洗浄についてご紹介していきます。               高圧洗浄とは 高圧洗浄は、専用の機械から水を噴射させてその圧力で外壁や屋根等に付着した汚れやゴミを綺麗に落とす事ができる機械になります。 【外壁塗装に高圧洗浄が必要な理由】外壁塗装は経年劣化によりカビやホコリといったゴミの付着や、塗料を覆う塗膜の密着力が弱くなっていき、劣化した塗膜はチョーキング現象がおこります。 上記のような状態の上に外壁塗装を行っても古い塗膜が邪魔をして剥がれやすくなってしまい塗膜剥離に繋がってしまいます。 高圧洗浄を行う事によって、新たな塗膜をしっかりと密着し美しい仕上がりになります。 【外壁塗装の仕上がりにも影響】この高圧洗浄では取り切れなかった汚れは、薬品を使った洗浄で頑固な汚れを落としていきます。 一般家庭でも高圧洗浄をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが業務用の高圧洗浄は、一般の物に比べ圧力が強く、使い方を誤ると外壁ダメージを与えてしまうので職人の知識と腕前が仕上がりを大きく変えます。  バイオ洗浄 先程、上記で出てきた薬品洗浄の事になります。カビや苔といった菌類の繁殖により汚れてしまった外壁を通常の高圧洗浄よりも綺麗にしてくれる働きがあります。 薬品を配合することによって綺麗にするだけではなくカビや苔の根本から除去し菌類の再発を防止する働きもあります。 通常の洗浄では取り除けそうにないのであればバイオ洗浄をおすすめします。 外壁塗装の持ちが悪くなることを避けるために家の状況からバイオ洗浄が必要かどうか判断しましょう。 汚れの原因がホコリや排気ガス・錆である場合はバイオ洗浄を選択する必要はありません。  バイオ洗浄の注意点 バイオ洗浄にもいくつか種類があります。どれ安全性が高いものを使用しておりますが庭に植木があったり食品関係の販売をしていたりと影響する対象や範囲がありますので必ず業者へ相談することをオススメいたします。  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら  

MORE