
2020年12月2日 更新!
雨樋の塗装は本当に必要? l 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 雨樋の塗装に関して知る前に、意外と知らない雨樋の基本的なことについて確認しましょう。 ■雨樋にはどのような種類の形がある?軒樋と呼ばれる屋根から落ちてくる雨を受け止めて流す部分には様々な種類があります。 タイプ 説明 丸型(半 丸型) 丸は昔から愛されているデザインで、価格も比較的安いです。和風の建物に多いです。 箱型(角型) 都市の家に多い家の形態で、雨樋を設置する場所と壁が近い場合につかわれることが多い雨樋です。箱形の名前の通り、底が丸ではなく四角になっています。丸型よりも多くの水を流すことが出来ます。 その他 雨樋の機能を果たしながら、雨樋の存在感をそこまで出さないように軒先を包むように設置される一体型になったようなものや、雪が積もってしまっても雨樋にダメージなどがいかないようになっている雪対策型などが存在します。 ■雨樋が劣化してしまうとどうなるのか 雨樋は日や風がずっと当たり続け、さらに雨水が大量に流れる部分なので、基本的に塩化ビニ-ル樹脂やガルバリウム鋼板など、強固な素材で作られています。しかし、永遠に使用できるものは存在せず、雨樋も必ず劣化します。素材によって劣化していくまでの期間の幅はありますが、雨樋の寿命は20~25年ほどと考えておくべきでしょう。雨樋が劣化かをしてしまうと、変形する(ゆがむ)、穴が空く、割れる、漏れるなどの症状が出ます。その場合は外壁や屋根のように塗装で解決することは出来ず、交換が必要となるでしょう。 ■雨樋塗装の必要性について基本的に雨樋の不具合は塗装で解決することはありません。雨樋塗装の目的は最初から「美観」と考えておいてください。もともと頑固な素材でできている雨樋は、それだけで非常に耐久性が高いので、塗装をする必要はないように出来ています。しかし、いつまでも雨樋はピカピカなわけではなく、経年劣化の古びた感じが出てしまうので、鳥栖で見えないようにする必要があるのです。 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は ⇒こちらお客様の声 ⇒こちらMORE