塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

屋根塗装が必要な時期は何年目? l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月6日 更新!

屋根塗装が必要な時期は何年目? l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です  「屋根の塗装っていつごろ行えば良いのだろう」と疑問に思っていませんか? 地上からでは屋根の劣化は見えないため、いつ塗装すればいいのかわかりにくいものです。屋根塗装の時期を決める目安は「年数」と「劣化具合」の2つがあります。   ■塗料の塗装の耐用年数が来たら、症状の有無に関わらず業者に確認してもらう基本的に前回塗装した時期から10年程度が屋根の塗替えの目安です。以下は屋根に使用される一般的な塗料の耐用年数の一覧です。あなたの家の屋根も以下のいずれかの塗料が使用されている可能性が高いでしょう。   ■雨漏りが発覚したら補修と塗装を検討する 室内で天井からの雨漏りが確認できた場合は屋根から侵入している可能性があります。雨漏りをしている場合は塗装だけでは不十分で、防水補修やっ加工をしなくては解決しません。 ★屋根を塗装するのに適した季節がある  屋根塗装には工事に適した季節があります。適切な季節に工事を行うことで塗料の劣化を防げますので可能なら以下の時期に業者に依頼しましょう。基本的には春と秋が適切です。もし冬の気温が10℃を超えるのなら基本的にどの季節でも問題ではありません。冬は空気が乾燥しているため塗料が乾きやすいです。ただし結露があるため朝などは塗ることが難しい場合があります。 夏は高気温のため簡単に塗料が定着するでしょう。ただし気温が40℃を超える地域だと金属製の屋根の上では45℃以上になる可能性が高いです。 ここまで温度が上がってしまうと塗料に気泡が発生するため仕上がりが悪くなるでしょう。こういった理由から春と秋が最適なのです。 ■■屋根塗装の時期に関するよくある質問■■ Q.症状が現れているのに、屋根塗装をせず放置しておくとどうなる? 屋根が劣化しているのに塗装をしなければ次第に下地が食され、雨漏りや害虫の侵入を許してしまいます。劣化がさらに進めば補修や塗装では対処できなくなり、屋根の素材を張替えしなくてはいけません。台風が多い地域だと劣化した屋根が強風で吹き飛ばされる危険性もあるでしょう。塗装や簡単な補修で対処ができるうちに業者に依頼したほうが費用が安く済みます。  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら 

MORE

塗装して家の魅力をあげよう! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月5日 更新!

塗装して家の魅力をあげよう! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 新築当時、新居での生活にワクワクしていたあの頃。 住み始めてから数年経ってくると、外壁は雨風や紫外線にさらされ、新築時の輝きが失せて色褪せてしまいます。  家の内部は日々の掃除で綺麗に磨き上げることができますが、外壁の汚れは専門業者でないと、なかなか綺麗になりません。 もう一度、新築の時のようにオシャレで綺麗な家にするためにぜひ外壁の塗り替えをしてみませんか??  外壁を綺麗に塗装し直すことで、家屋自体の耐久性も増し、物の資産価値が上がることになります。 また、人が来やすい家・人を招きたくなるような家へと変身するでしょう。  塗装技術も年々進歩し、塗料の種類も多様です。 近年では技術開発も進んでいるので、施工例の豊富な実績を持つ業者だと安心できますよね。 ご依頼主の要望も聞き入れながらの施工は、みなさまの満足度にもつながります。 そして、新たな塗装で艶や輝きを取り戻した大切な住まいに対して、更に愛着が湧き、家族や友人の笑い声がたくさん聞こえる温かな空間になることをわたしたちは、願っております。   ↑外壁 塗装前 ↑外壁 塗装後   長年メンテンナンスをしていなかったり、お住まいに対して少しでも気になる事がありましたら、ご遠慮なくお問合せくださいませ  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

外壁工事における近隣マナー l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月4日 更新!

外壁工事における近隣マナーを知っておきましょう

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です     戸建てのお住まいをお持ちのかた。 家を建ててどれくらいの年数が経ちましたか?   もうすぐ10年経つなぁ、、というかた。   そろそろ外壁を塗り直す、またはご検討されるのをオススメする時期でございます!!   その際、必ず必要なことがあります。   それは・・・ご近所へのご挨拶です。     今回は、外壁塗装をされる際の「近隣との付き合い方」についてお話したいと思います。     ●〇ご近所へのマナー〇●       外壁は外の世界と接する部分ですから、工事の際間違ったことをすると 近隣とのトラブルを招きかねません。   そんなとき、トラブルを防ぐ一番の方法はずばり「挨拶」をすることです。   ・工事の開始日と、終了予定日 ・何時ごろ工事するのか ・作業車の駐車や車両の出入りはあるのか ・工事中は騒音や水・塗料・ホコリの飛散はあるのか ・洗濯物を干せない日はあるのか   といった内容を伝えると良いと思います。   このような情報は、ご依頼主の方が説明するのは難しいため、 挨拶に行かれるときは、工事の担当者と行くことをお勧めします。   工事中は、ペンキの匂い、機械の音、汚れなど様々なご迷惑をおかけしてしまう場合がありますので、 ご近所の方々に一言断っておくとご理解を得られやすいと思います。     日本には、これからお世話になる相手や迷惑をかけてしまった相手に誠意をもって 挨拶・お礼をするという美しい文化があります。   現代では、マイホームのメンテナンスが必要なのはお互いさまなので、 「わざわざ挨拶する必要はない」と考えている方も多いようです。   しかし、お互いが気持ちよく生活するためにも「配慮」を大切にしていきたいですね   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

京都 屋根塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月3日 更新!

京都 屋根塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です   京都で戸建て住宅の塗替え工事をさせていただきました。 本日は屋根の施工の様子をご紹介します。   ↑施工前のお写真です       カラーベストの屋根です。   手前にコケや藻が発生していますので、まずはこれらを高圧洗浄機で落としていきます。   ①屋根 高圧洗浄     ②屋根 下塗り   続いて下塗りです。 今回は、屋根材の劣化が進んでいたので、下塗り材を2回塗りました。 このように下地を2回塗ることによって、よりしっかりとした補強へと繋げることが出来るのです。   下塗り後は、上塗りをするので施工完了後にパッと見ただけではわからないものですが、 きちんと下塗り材を塗っているかどうかで、持ちが随分と違ってきます。       ③屋根 上塗り1回目・2回目   下塗りをきちんと行ったうえで、いよいよ上塗りです。 こちらは同じ塗料を2回塗り重ねます。   今回、屋根には「ヤネフレッシュSi」という耐久性の高い塗料を使用しました。 優れた対候性・付着性を示し、長期間安定した性能を発揮します。     ↓タスペーサーも入れます!!       ↑施工完了です!       いかがでしたか? 今回は、同じ色での塗装工事でしたが、 屋根も外壁も塗替え時にお色味を変えられるお客様もいらっしゃいます。   せっかくの機会ですから、お気に入りの配色を見つけてくださいね。 塗り達では大好評カラーシミュレーションをお試しいただけます。 ご来店にはご予約いただくと、スムーズにご案内できます。 お問合せお待ちしております!!! 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装後をイメージしよう! カラーシミュレーション l  京都市 外壁塗装 屋...https://nuritatsu.com/blog/28140みなさまこんにちは。京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です! 本日はお客様にご好評いただいておりますカラーシミュレーション体験の様子をご紹介したいと思います。大切なお家の塗替える時、こんなお悩みはありませんか!? 色を変えてみたいけど不安だな・・・ 模様を入れて雰囲気を変えることはできるのかな・・・でも、塗替え後のイメージがわかない!! そんな時は是非「塗り達のカラーシミュレーション」をお試し下さい 体験までのステップはたったの3つだけ!!★ステップ1:「塗り達」へ ご来店・現地調査のお申込み  ... 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら        

MORE

エリートアカデミー藤田塾様よりいただきました! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月2日 更新!

エリートアカデミー藤田塾様よりいただきました! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

  みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です     先日、弊社がお世話になっている エリートアカデミー藤田塾さまより、色紙をいただきました         エリートアカデミー藤田塾さまは、小学1年生~中学3年生までを対象に、 ラグビーの基本スキルを身につけ実践で活躍するためのトレーニングをされています。   新型コロナウィルスの影響で、休校されていた期間もあったそうですが、 現在は、感染症拡大防止の対策を徹底しながら再開されています。     学生さんは、体育会系だけではなく大きい大会のあるモノ ほとんどの活動が大会中止。。   日々の活動、そして新しい仲間との出会いの時期さえ阻まれてしまった事の辛さを、 学生さんとすぐそばで接している開催側の方たちも苦しく感じていらっしゃるのではないかと思います。     みなさまの思いは計り知れませんが、 この状況を我慢して良かったと思えることを増やせられるように。。     どうか少しでも早く、一日でも早く、、   安心して思いっきりスポーツができる状況になることを祈るばかりです。       この写真のみなさまの笑顔を、弊社は陰ながら応援させていただいてます°˖✧     「感謝」     今回ブログの記事にご協力いただきました、エリートアカデミー藤田塾さまのHPです↓ https://www.fujita-rugby.com/     外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

少量の雨で雨漏り?!~バルコニー編~ l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年9月1日 更新!

少量の雨で雨漏り?!~バルコニー編~ 

    少しの雨でも雨漏りしてしまう理由について 屋根編、外壁編とご紹介させて頂きました。   今回はシリーズ最後! ~バルコニー編~についてお話したいと思います。 少量の雨で雨漏り?!~バルコニー編~ バルコニーは雨漏りが非常に多く、 雨漏りしている箇所を探そうとなると、なかなか苦労する場所です。     ≪防水層の劣化≫     ベランダは陸屋根と同じく、平面で雨を溜めやすい形状となっています。   そのため、防水が施されているのですが・・・ この防水層の劣化が原因となり雨漏りを引き起こしてしまうのです。   防水層の劣化は、保護塗料の剥がれや防水層自体の千切れによることが多いです。   防水層自体が紫外線に弱いので、上から保護塗料を塗っているのですが、 この保護塗料が剥がれることで、防水層は直に紫外線を浴びることとなり、 劣化が進んでしまうのです。     ≪排水まわり≫     バルコニー内に雨が降ったとき、雨水を地面へ排出させるため 「ドレン」と呼ばれる排水口が設置されています。   ドレンは水の排出を目的としているため、周りには自然と雨水が溜まります。   そのため、防水層の劣化も他の箇所より早く、 バルコニーのなかでは一番雨漏りの多い箇所です。   バルコニーは毎日使う場所だと思いますので、気にして見るようにするといいかもしれませんね。   また、ドレン内には、雨水が流れると同時に、 バルコニー内に落ちた枯葉や泥なども流れていきます。 それらが流れてしまうと、ドレンの中が詰まり、排水できない状態になってしまうのです。   詰まりが原因でバルコニーがプール状態となり、オーバフローを起こしてしまうと、 サッシ周りから室内へと雨水が浸水してしまいます。   いずれにしても、ドレン周りは注意が必要なので、 詰まらせない為にも、日頃からバルコニー内やドレン周りを掃除することをお勧めいたします   ぜひ、屋根や外壁と同じく防水層も定期的なメンテナンスしてあげてくださいね    

MORE

少量の雨で雨漏り?!~外壁編~ l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年8月31日 更新!

少量の雨で雨漏り?!~外壁編~ l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です  前回は少しの雨でも雨漏りしてしまう理由について~屋根編~をご紹介させて頂きました。 今回はその続き!~外壁編~をお話したいと思います。 少量の雨で雨漏り?!~外壁編~ 外壁もまた、紫外線や雨風に常に晒されている状況下にあるため、経年劣化が起こります。  ≪クラック(ひび)の発生≫ 外壁のクラックは、できるだけ早くの修理をお勧めします。 「まだひびが小さいから」「このくらいならまだ大丈夫かな」 と安易に考えていると、雨漏りがどんどん酷くなり、建物内部の柱や鉄筋の劣化や腐食にまでつながってしまいます。 事態が大きくなってからでは、後々の修理費用も高額になってしまいますので、できるだけ早い段階で修繕を行ってくださいね。 ↑クラックから侵入した雨の染み  ≪シーリングの劣化≫ 外壁の目地や窓枠などに施されているシーリング。 シーリングは防水の役割を持っていますが、経年劣化により破断や剥離などが起こると、その部分から建物内へ浸水してしまいます。 外壁塗装の際に、同時に打替え工事を行うことが一般的ですが、外壁の塗膜よりもシーリングの方が劣化が早い場合もありますので、 一年に一回ほど、みなさまの目でも確認されると良いかと思います。  次でこのシリーズのお話は最後です。~バルコニー編~ に続きます  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

少量の雨で雨漏り?!~屋根編~ l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年8月30日 更新!

少量の雨で雨漏り?!~屋根編~ l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です  雨があまり降っていないのに、「雨漏りしている?!」と感じた経験はありませんか? 実はこれ、少なからず起こりうるケースなのですが、雨漏りしている原因が分からず、 「少しの雨で漏れてるだけだから大丈夫か」と、安易に考えてスルーしてしまうことが多いんです 雨漏りには必ず理由があるため、できるだけ最小限の被害で直していきましょう! 今回は、そんな少しの雨でも雨漏りしてしまう理由についてお話させていただきます。  少量の雨で雨漏り?!~屋根編~ 屋根は紫外線や雨風に常に晒されている状況下にあるため、住宅の他の部分と比較しても劣化スピードが速く、破損しやすいところです。 コロニアル・瓦などの屋根材でも、防水が施されている陸屋根に限らず、少量の雨で雨漏りする理由としては、屋根が原因であるケースが多いのです。  ≪瓦のズレ・割れ≫ 一次防水の屋根材である瓦にズレが生じてしまうと、その隙間から雨水が入ってきます。 瓦は耐久性は高いですが、日々の生活の中での揺れなど、時間が経つにつれ自然とズレが生じてしまいます。 また飛来物が原因で、割れることもあります。  ≪屋上の防水層の劣化≫  マンションやアパートなどの屋根は、平面な陸屋根が多く、最近ではデザイン性の高さから、戸建て住宅でも人気な形状です。 しかし、平面であるため雨が降ったあとは雨水が溜まりやすく防水層の劣化が始まっている場合は、じわじわと浸透してしまいます。 これにより、防水層の下に雨水が溜まり、少量の雨でも雨漏りしてしまうのです。 さらに、漆喰部分の劣化も雨漏りの原因となりますので、「耐久性が高いから大丈夫」と安心しきらずに、定期的なメンテナンスを行い、雨漏りを未然に防ぎましょう。 次回、~外壁編~ に続きます  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

外壁塗装の色褪せはなぜ起こる?要因と対策! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年8月29日 更新!

外壁塗装の色褪せはなぜ起こる?要因と対策! l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です  お家を建てたばかりの時はきれいだった外観も、5年1、10年と時が経つに連れて、色褪せてきているのではないでしょうか。色褪せてしまうと、古びた印象を与えてしまいます。家に色褪せが出て、塗替えたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。次の塗装では、できるだけ色褪せが出ないようにしたいですよね。 1.外壁塗装の色褪せは放っておくと劣化に繋がる   「古く見える」「年季が入っているように見える」といった建物や家を見たことがあると思うます。このように見えてしまう理由としては、そもそも色褪せてしまっていることがあります。色褪せは、見た目が良くないだけではなく、建物が劣化しているサインでもあります。 1-1.色褪せを放っておくと劣化症状に! 以前よりも色が薄くなっている、色が褪めてしまった状態のことを「色褪せ」といいます。色褪せは、外観が古く見えてしまうだけではなく、塗料の膜である塗膜自体の防水性が低下してしまっているサインになります塗膜には、建物の劣化要因である水の侵入を防ぐ役割がありますが、塗膜の防水性が低下してしまっている状態では、建物内部に水の侵入を許してしまう可能性があります。色褪せは汚れと違って清掃では取り除くことができず、塗装することで元の状態のようにする必要があります。建物にもよりますが、一般的には10年前後が塗装時期の目安と言われています。 1-2. 色褪せが起こる原因     代表的な原因として、太陽光に含まれる紫外線による色褪せがあります。また、紫外線の他にも酸性雨などの自然的な原因も考えられます。色褪せの主な原因は「顔料の色素結合の切断」と「化学変化による物質の変化」と言われています。 2.定期的な塗り替えで色あせ解消 紫外線などの自然現象によって色褪せがおこるため、色褪せを避けることはできません。しかし、色褪せのしにくい色を選ぶ、または色褪せのしにくい塗料を選ぶことによって、色褪せの進行を遅らせることは可能です。 2-1.塗装で色褪せを解消する 色褪せてしまった建物は、塗装をすることで色褪せを解消することができます。塗料の耐久年数は製品によって違うため、また建物の位置によって劣化具合も変わってくるため、一概に塗装の時期が同じというわけではありませんが、新築または塗装して10年以上経過した建物には、色褪せが起こっている可能性が高いです。 2-2.色褪せのしにくい塗料を選ぶ  色褪せしにくいかどうかの判断には、顔料に含まれる酸化チタンは光にあたると塗膜を破壊してしまうラジカルという劣化因子を発生させてしまいます。ラジカル発生によって塗膜が劣化してしまった場合、色褪せてみえてしまいます。ラジカル発生の要因である酸化チタンは、量の違いはあっても、どの色付き塗料にも含まれています。近年は、ラジカルの発生を制御する機能を持った顔料の酸化チタンなども開発されていますので、そいった顔料の機能にも目を抜けておいた方がいいでしょう。 塗料には様々な機能がありますが、そもそもの塗膜の劣化が進行してくると、色褪せが起きてきます。そのため、色褪せしにくい塗料を選ぶ際は、耐候性の高い塗料を選ぶと良いでしょう。   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら  

MORE