
2020年8月11日 更新!
外壁にコケや藻が発生する原因とは?②
みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 前回【①】の続きです。 コケの発生原因とは? 外壁にコケが発生してしまう原因として、 前回「湿気が多い場所」が好条件とお話させていただきましたが、 他にもコケが生じやすいところがあります! ■室外・室内の温度差も関係している?!■ 外は寒く、室内が暖かいと結露ができやすい状態となります。 そして、外壁面に結露が現れると湿度が高まるので、 コケの発生しやすい環境が整ってしまうのです。 ■コケが生じやすい外壁の模様?!■ 外壁の模様やデザインがザラザラしていると、 凹凸面に水が溜まり、そこへコケが生じやすくなってしまいます。 反対に、ツルツルと平滑なデザインだと水分が溜まりにくくなるので、 コケも発生・繁殖がしにくい環境となります。 ■コケはどうやって繁殖するの?■ コケやカビは胞子を飛ばして繁殖を繰り返しています。 そして、繁殖する場所は問わず、どんなところでも根を張ることができてしまいます。 コケといえば、水際や水の中の石、岩などに根を張っているイメージが強いですよね。 実は根を生やす場所が、硬い・柔らかいというのは全く関係が無く、 外壁がコンクリートだったとしても構わず繁殖できるのです。 また胞子が湿度の高い場所に飛んだ場合、コケとしてはこれ以上の好条件はありませんので、 爆発的に繁殖を繰り返します コケが発生しやすい環境 コケが発生・繁殖しやすい環境をまとめてみました。 ◆外壁塗装の塗膜に劣化がみられる ◆日当たりが悪い ◆風通りが悪い ◆近くに樹木や緑が豊富な場所がある ◆近くに川や池・田んぼなどがある ◆ザラザラと凹凸のある外壁材 ◆湿度が高い ◆近くの住宅でコケが発生している コケの発生・繁殖には様々な特徴があり、 皆さんの目に見えないだけで、 コケは確実に胞子を飛ばし、繁殖を繰り返していますね。 いつどこで飛んでいるかは分かりませんが、 住宅にコケを発生させないように、 このような環境を整えないことも大事だと思います 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は ⇒こちら お客様の声 ⇒こちらMORE