塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

現場ブログの記事一覧

鉄骨膨れ
2020年5月19日 更新!

鉄骨が膨らんだ!その原因は? l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 最近、新築では少なくなってきましたが、まだまだよく見かけるスチール製品。例えば鉄骨階段や、鉄骨ベランダ、鉄骨の手摺などなど。 どうしてもサビが発生し劣化してしまいますので、きちんと塗装のメンテナンスをしてあげることが長期間の使用可能に繋がります。 しかし、たまに四角の柱が変形し、塗膜が割れて剥がれてしまっている状態がみられます。 もともと四角だとは思えないくらい平面が膨らみ、さらに支柱が膨らむと、その状態で塗装を施していても画像のように塗膜が割れてはがれてしまうことがよくあります。         ではなぜ膨らんでしまうのでしょうか? 原因は内部にたまった「水」です。 継ぎ目の溶接部の小さな穴などから入った水や、内部結露によって中に水がたまり、それが冬の間に凍って体積が増すことによって鉄骨が変形してしまうのです。 なので、水を抜くための穴をあけて外に出してあげましょう。 内側に水が溜まってしまうと内部から腐食する心配もありますので、このような症状を見つけた場合は、早めに処置してあげることが大切です。 余談ですが、アルミフェンスの支柱などは、もともと変形防止のために水抜き用の穴が空いているんですよ。ちゃんと考えられていますね。   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら    

MORE

下地処理 ケレン
2020年5月18日 更新!

ケレンって何? l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 建物の塗装を行う上で欠かせない作業である「ケレン」をご存知でしょうか。外壁塗装や屋根塗装などを行う際、またほかの場所でも再塗装などを施す必要がある際には、必ず下地調整を行うことが必要となります。 外壁などの広い面積の場合では、高圧洗浄などを行ったあとに外壁をチェックし、問題がなければ塗装作業に入ることが一般的ですが、場所や状態、下地の素材によっては「ケレン」を行うことが必要となります。 ■ケレンとは何か?一般的には、研磨作業を意味しており、その目的は、塗装部分の表面を均一に滑らかにすることです。そうすることで、新しく塗り替えた塗装を剥がれにくくする効果があり、重要な作業として用いられているのです。  ■どの場所にすると効果的なのか?①木材の部分木部に対しては、”毛羽立ち”を抑えるために、手作業や電動工具などを使ってケレン作業を行います。もし毛羽立ちの状態で塗装を施してしまうと、大きな汚れがある場合と同様に剥がれやすくなってしまうので、毛羽立ちを除去してから塗装を施すと、塗膜同士の密着性が高まるのです。 ②トタン屋根のような鉄部鉄部にサビが発生している場合、仮にその状態で塗装を施すと、たとえ良質な塗料を使用したとしてもサビの浸食は防げない程、サビの威力に負けてしまいます。その為、研磨工具を使用してサビを除去しその上から塗料を施せば、見た目はもちろのんこと、塗料の対候性も期待できます。         いかがでしたでしょうか?長期的に塗膜を守るために、下地調整は欠かせない作業ですね。 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら

MORE

瓦棒葺き
2020年5月17日 更新!

瓦棒葺きとは? l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 昔から使われている屋根材の1つに金属性のものがあります。日本でよく耳にする金属製屋根といえば「トタン」ですね。軽くて加工がしやすいため、路地の狭い日本の住宅で広く普及しました。一般的に「トタン屋根」と言われてきた屋根に、いろいろな葺き方があるのはご存じですか?本日は、その1つ瓦棒葺きについてのお話です。  瓦棒葺き屋根とは? 瓦棒(かわらぼう)葺きとは、金属の屋根材を葺くときの工法の1つです。トタン屋根というと、波状のものと、縦の棒が等間隔についている四角形のものを思い浮かべる方が多いでしょう。後者が瓦棒葺きという葺き方になります。波状のトタン屋根 と瓦棒葺きのトタン屋根 瓦という名前がついてますが、「瓦」がついているわけではないんですね。写真のように屋根の傾斜方向に向かって瓦棒という木材を打ち付けて金属版を張り付けていきます。 トタンは、亜鉛メッキの屋根材ですが、そのほかの金属製屋根材として、ガルバリウム鋼板があります。トタンのメッキを強化した屋根材で、耐久性の高さが実現されています。  瓦棒葺き屋根のメリットは ①排水機能が高い屋根の棟から軒までが1枚の屋根材で覆われ、表面に凹凸が少ない形状になります。そのため、雨水を効率よく排水することができ排水機能が高い葺き方です。立地や建物の高さのために必要な勾配を確保しにくい場合でも、排水機能が高い葺き方にすれば、雨漏りの心配も軽減できます。 ②施工が簡単予め屋根のサイズに加工したものを現場で取り付けるだけなので、他の屋根に比べると施工がとても簡単です。施工に関するコストを抑えることができるため、その分高機能な屋根材を使うことも検討できます。  瓦棒葺き屋根のデメリットは 瓦棒が吸水しやすい金属で覆われている瓦棒ですが、木材です。軒の部分はどうしても隙間ができやすく、雨水を吸水してしまう可能性があります。内部で水分をすった木材は腐食が進みやすく、屋根全体の問題につながります。屋根材の下で腐食が進んでいくため、外から見ただけでは判断しづらい不具合です。そのため、大きな問題につながる前に、定期的なメンテナンスで確認してもらうことが大切です。 金属製の屋根のため、瓦棒の腐食の問題のほか、さびの発生により金属版が劣化してくることが考えられます。塗替えすることで、耐久性もアップします。屋根塗装のことも塗り達にお任せください!  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら    

MORE

屋根塗装
2020年5月16日 更新!

京都 屋根塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です   京都で戸建て住宅の塗替え工事をさせていただきました。 本日は、屋根塗装の様子をご紹介します。   ①屋根 下塗り カラーベストの屋根です。 塗膜の劣化と、カビも見られます。 高圧洗浄をしたのち、下塗り材からスタートです。   ②屋根 上塗り1回目 上塗り1回目です。 上塗り前にタスペーサーを差し込みます。   タスペーサーとは 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へタスペーサー?何をするもの? https://nuritatsu.com/blog/26996皆様こんにちは  今日はタスペーサーについてのお話です。  タスペーサーってなんでしょうか?聞きなれない言葉でございます…   こちらがタスペーサーです!! ←満を持して登場(大きさ比較のため、ボールペンが友情出演)      一見すると、何に使うのかわかりませんが、これが非常に重要なものなのです。 タスペーサーは、スレート屋根を塗装するときに使います。  スレート屋根は、縦のつなぎ目から水が入ると、自然と下部の隙間から水が抜けるようになっています。しかし、そのまま塗装を行うと、水の通り道(隙間)を塗料が埋め... ヤネフレッシュSiという塗料を使用させていただきました。 上塗り材を塗ったところと、そうでないところでくっきりとちがいますね。   ③屋根 上塗り2回目 上塗り2回目です。 今回はナチュラルグレーをお選びいただきました。 職人さんがローラーで丁寧に塗っていきます。   ④屋根 施工完了 色褪せやカビもきれいになって、すっきりとしました。   ヤネフレッシュSiの色見本は標準色だけで、これだけあります。     色見本にないものをご希望の場合は、色見本からお選びいただき、調色することもできます。   小さな色見本だけでイメージがわきにくい場合は、カラーシミュレーションもお試しいただけます。   ぜひお問合せ下さい♪ 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら        

MORE

外壁塗装
2020年5月15日 更新!

京都 外壁塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です 京都で外壁の塗替え工事をさせていただきました。施工の様子をご紹介いたします。 ①外壁 施工前施工前の写真です。モルタルの外壁で、かびや苔の発生が見られます。日光が当たりづらい北側や、地面に近い部分で発生しやすい傾向にあります。表面がぼこぼことしたモルタルの壁は細かい溝にほこりや汚れがたまりやすくなっています。  ②外壁 下塗り下地調整のためにマスチックを厚付けしていきます。弾性プレミアムフィラーという下塗り材をつかっています。各種旧塗膜との 付着性に優れるため、モルタルの塗替え時には最適な下塗り材です。フィラー、シーラー、中塗りの機能を1つの材料で 併せ持っているため、工期短縮を図ることが可能です。弾性性能を有する塗膜は既存塗膜に発生して いる微細なひび割れ、巣穴等をカバーすると 共に、ひび割れ追従性を発揮します。 ③外壁 上塗り1回目今回はプレミアムシリコンを使用させていただきました。鮮やかなイエローオーカーをお選びいただきました。 ④外壁 上塗り2回目2度目の上塗りをしている部分わかりますでしょうか。2回同じ塗料を塗る理由は、色を濃くするためではなく、塗り残しや、1回目の塗料が蒸発したときの気泡を埋める役割もあります。手作業のため、均一な塗膜を作るのはなかなか難しいのですが、そこが職人の腕の見せ所です。 ⑤外壁 施工完了塗料の色褪せと、カビや苔などとてもきれいになり、明るい印象になりましたね。幕板や水切りなども塗替えさせていただきました。 この度はありがとうございました。  外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。 塗装実績3000件以上京都市 宇治市 八幡市 地域密着外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!お問い合わせは ⇒こちら施工事例は   ⇒こちらお客様の声   ⇒こちら    

MORE

付帯部塗装
2020年5月14日 更新!

京都 付帯部塗装 施工の様子 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です   本日は施工の様子をご紹介します。 京都で戸建て住宅の塗替え工事をさせていただきました。   #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①庇 さび止め ②庇 上塗り1回目 ③庇 上塗り2回目 こちらは庇(ひさし)の施工です。 金属性の付帯部には、下塗り材としてさび止めが必須になります。 塗装の前には、高圧洗浄・ケレンなど下地処理をしっかりと行います。 塗装することで、さびの発生を抑制していますが、上塗り材だけでは効果が弱く、下塗りにさび止め材を使うことにより、もともとあるさびが広がらないようにします。 塗膜は、経年劣化で薄くなり、効果も薄れてきますので、さびを発生させないためにも定期的に塗替えのメンテナンスを行うことが大切です。   さびについてはこちらもどうぞ 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へさびについて l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達https://nuritatsu.com/blog/28372みなさまこんにちは!京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です(^_-)-☆ 今回のブログはサビが発生する原因についてお話していきます。鉄部の塗装は、一般的な外壁材(モルタルなど)と比べて、耐久性が短いといわれています。そうしたなかで、腐食するスピードがとても速いサビが発生すると、塗装が施されている鉄部にまで一気に広がっていくほか、鉄そのものの強度も弱めてしまいます。 サビが発生する原因通常、鉄部に塗装を施した状態では「塗膜で守られている」ため、サビは発生しません。ただ、年月が経てばたつほ...   #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①樋 上塗り1回目 ②樋 上塗り2回目 次に雨樋です。 樋もほとんどのお家にある付帯部の1つで、雨水の排出という大変重要な役割があるため、欠かすことができません。 こちらも塗装をすることで、劣化を抑え長く使うことができるようになります。 金属製のものになると、さびの進行で穴があき、樋としての役割が果たせないものがでてきます。   付帯部は外壁・屋根と一緒にメンテナンスがお勧めです! お見積り・ご相談は塗り達まで♪   外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら        

MORE

塗装の技術 l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達
2020年5月13日 更新!

塗装の技術・資格について

みなさまこんにちは!   皆様は、塗装職人の仕事を間近でご覧になったことがあるでしょうか?   なかなか見ることの少ない職人の仕事ぶりですが、その結果は、出来上がりとその後何年にもわたって残るものであるため、当然ながら高い技術力が必要です。   正しい知識と高い技術力を持っている証として、国家資格である「塗装技能士」というものがあります。 どこに施工を頼むか、判断基準の1つに資格の有無が簡単なものさしになると思います。     塗装工事業を営むにあたり、資格は特に必要ありませんが、施工金額が500万以上の施工を請け負う場合は建設業の許可証が必要になります。   塗装技能士の資格は、学科と技術の試験があり、経験年数なども必要になります。   資格がなくても高い技術力を持つ業者さんもいますが、資格の有無も1つの判断材料になります。 そのほか、施工提案や見積内容などを確認することが必要です。     外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

外壁塗装 色選び
2020年5月12日 更新!

こんな色にしたい!色の決め方  |京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です     外壁や屋根のお色を決めるとき、なんとなく茶色っぽい色がいいかな、青系の色かな・・・等 漠然とイメージをされると思います。 しかし色見本をご覧になると、膨大な色の中から具体的に「この色で!!」と決定することがとても難しく、悩まれるお客様が多くいらっしゃいます。     住宅の壁の色を決めるという経験は、人生でもなかなか数少ないことなので、当たり前といえば当たり前ですが、そんな中でも少しでもお手伝いができるよう、塗り達ではカラーシミュレーションをご用意しております。   素敵だな・・・と思うお家の写真などをお持ちいただければ、スタッフにもイメージが伝わりやすく、似たお色をお調べして、ご希望のお色をご提案することもできます。   塗料には基本色といって、標準色で何色か用意されていますが、その中に気に入ったお色がない場合は、調色して希望の色を作っていただくことになります。   調色は大変難しい作業のため、塗料調色技能士という国家資格があります。 現場で色を作って塗ってみて・・・ということは難しいため、あらかじめ色を決めたものを塗料屋さんに発注して作っていただいています。   色は、艶のあり・なし によっても多少見え方が変わってきますので、色見本板をおつくりして、ご自宅で壁にあててみてから決める…といった方法もあります。 納得できるお色決めをお手伝いさせていただきます!!   こちらもあわせてどうぞ★ 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ外壁塗装後をイメージしよう! カラーシミュレーション l  京都市 外壁塗装 屋...https://nuritatsu.com/blog/28140みなさまこんにちは。京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です! 本日はお客様にご好評いただいておりますカラーシミュレーション体験の様子をご紹介したいと思います。大切なお家の塗替える時、こんなお悩みはありませんか!? 色を変えてみたいけど不安だな・・・ 模様を入れて雰囲気を変えることはできるのかな・・・でも、塗替え後のイメージがわかない!! そんな時は是非「塗り達のカラーシミュレーション」をお試し下さい 体験までのステップはたったの3つだけ!!★ステップ1:「塗り達」へ ご来店・現地調査のお申込み  ... 外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら

MORE

付帯部塗装
2020年5月11日 更新!

京都 付帯部塗装 施工の様子

  京都で施工させていただきました塗替えの様子をご紹介します。 本日は付帯部の塗装です。   #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①雨戸 下塗り ②雨戸 上塗り1回目 ③雨戸 上塗り2回目 まず雨戸の塗装です。 近年の雨戸は金属製のものがほとんどですね。 スプレーガンで吹き付けていきます。 細かい粒子で表面が滑らかに仕上がります。が、とてもよく飛ぶので、しっかりとした養生の上施工しています。   #gallery-4 { margin: auto; } #gallery-4 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-4 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-4 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①竪樋 上塗り1回目 ②竪樋 上塗り2回目 こちらは樋です。 樋とは、雨水を地上まで導き排水する装置のことですね。 おなじく金属製のため、塗装することでさびの発生を抑制します。 下塗りにはきっちりさび止めを入れています。   #gallery-5 { margin: auto; } #gallery-5 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-5 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-5 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ ①庇 上塗り1回目 ②庇 上塗り2回目 こちらも金属製の庇です。 窓の上などについてる小さい雨除けの屋根のことですね。 こちらも塗料の劣化により金属部分の保護が弱まってさびが発生するのを防ぐのが目的です。   また、外壁や屋根の塗替えを行うと、塗替えなかった部分の劣化が思っていた以上に目立ってしまいます。 塗り達の外壁塗装パックは足場代込みです。 足場をご活用いただける「付帯部の同時塗装」をお勧めします!    

MORE