塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗装の豆知識の記事一覧

外壁塗装の人気色ランキング☆
2021年9月30日 更新!

外壁塗装の人気色ランキング☆l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました 詳しくはブログの最後をご覧ください     【外壁塗装の人気色ランキング】   お家や建物は色で見た目の印象がガラッと変わるので 外壁塗装での色選びは大変重要です!! そこで今回は、外壁塗装の中でもっとも人気の色をご紹介していきます これから外壁塗装を行う方は是非参考にしてみてください♪             人気No.1 ベージュ系        ベージュは温かみのある色で優しい印象になり、和洋どちらのお家も馴染みやすいため、最も人気で選ばれています。 メリット ・周囲の景観と馴染みやすい ・汚れが目立ちにくい ・色選びに失敗しにくい   デメリット ・目立ちにくく埋もれやすい ・せっかく外壁塗装をするのなら!と言う方は物足りなさを感じる                                   人気No.2 ホワイト系        白は透明感があり明るく、清潔感がある印象をあたえるのでベージュと同じくらい人気があります。 メリット ・明るく、清潔感がある印象をあたえる ・白は膨張色なので家を大きく見せることができる ・付帯部や周囲の景観に馴染みやすい   デメリット ・外壁の汚れが目立ちやすい ・洗浄など定期的にクリーニングが必要                                   人気No.3グレー系          グレーは落ち着いた印象をあたえます。 同じグレーでも、ダークグレーならモダンでシックな印象、ライトグレーならさわやかな印象になります。 メリット ・落ち着いた印象をあたえる ・汚れが目立ちにくい ・周囲の景観に馴染みやすい ・ダークグレーは高級感、重厚感を与える   デメリット ・薄汚れた印象をあたえる可能性がある ・個性が弱い色                                 人気No.4 ブラウン系        ブラウンは、グレーと同様ダークブラウンや、キャラメルブラウンなどブラウンの中でもさまざまな色があり選ぶ色によっては印象も変わってきます。 メリット ・暖色系で温かみのある印象をあたえる ・汚れが目立ちにくい ・ツートーンカラーが人気   デメリット ・ベージュと同じ暖色系ですが、ベージュに比べると色が濃いので 周囲と合わず浮いてしまう可能性がある                                   人気No.5 ブラック系        ブラックは、ここ最近でかなり人気が上がってきている色です。単色と言うよりはツートンカラーで仕上げるのが主流になっています。 メリット ・油汚れや黒っぽい汚れが目立ちにくい ・モダンで重厚感があり大人っぽい仕上がり ・ツートンで組合せやすい   デメリット ・白っぽい汚れは目立ちやすい ・太陽の熱を吸収し熱くなりやすい                         【まとめ】   いかがでしたか? 外壁塗装での塗料選びでは耐久性・断熱性も重要ですが、 お家や建物は色で見た目の印象がガラッと変わるので毎日見るお家の色選びは大変重要です!!   外壁の色選びは、どんな色になるのか完成後のイメージが難しいので、 今回ご紹介した内容を参考にしながら色選びをしていただけたらと思います。 塗り達では、お客様のご自宅の写真に色をつけてみることのできる カラーシュミレーションといったものも行っていますので 塗装、メンテナンスをお考えの際は、是非塗り達にご連絡下さい     本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年9月29日 更新!

★塗装の流れ★

  皆様、外壁塗装の際、どのような流れで工事を進めていくのか、ご存知でしょうか?   塗装をする際、いきなり塗料を塗っていくわけではありません   一度でも塗装をされた方だと、なんとなく想像つくかもしれませんが、経験のない方はあまり想像しにくいかもしれません。今回は外壁塗装の工程をわかりやすくまとめてみましたので、一読いただけたらと思います。   ◆外壁塗装の流れ&内容◆       契約 近隣挨拶     工事が始まる前に必ずご近所への挨拶をしましょう!   ⇓ 足場の設置    現場に応じて最適で安全な足場を組む。 養生       飛散防止ネットやシートで覆う。 高圧洗浄     専用の高圧の洗浄装置にて外壁の汚れや古い塗料を洗い流す。 下地処理、調整  劣化した外壁の処理ヒビ割れ、目地にシーリング処理、古い塗料の除去、さび                       落とし等。 仕上がりに大きく影響する部分なので重要です! 下塗り      密着性を高める役割 中塗り      =上塗り一回目のことです。 上塗り      ムラや塗り残しのないようもう一度丁寧に塗ります。 付帯部等の塗装  部分に応じた最適な塗料を塗っていきます。 点検、手直し   お客様にも確認してもらいます。疑問点などありましたらお伝えください。 足場解体、片付け 最後に足場の解体、養生シートや作業で出た廃棄物など撤去します。     ⇓    完成       現場によって順番の入れ替わりや多少の違いはあるかとは思いますが、以上が一般的な施工工程となります。 一つ一つの作業を丁寧に行うことを心掛けております!!皆様に喜んでいただけるのが塗り達一同の喜びです!!      

MORE

2021年9月24日 更新!

どうして外壁塗装に雨は大敵なの?

  塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください     どうして外壁塗装に雨は大敵なの?     その理由として以下の点が挙げられます。   1.塗料に雨が混ざる⇒塗料が薄まる。または雨によって塗料が流れ出してしまう⇒きれいに仕上がらない 2.塗料が乾きにくい 3.のちの不具合(ひび割れ、クレ-タ-、膨れなど)につながる可能性がある         外壁塗装の大敵はほかにも!       塗装の大敵は湿気や気温があります。 外壁の塗装は1回だけでなく数回重ね塗りをするのが基本ですが その都度、適切な時間乾燥させたのちに行うことが大切なので 湿気や気温に左右されるのです。     まとめ 強風、砂埃の酷い時、湿気、気温が著しく低い時・・・塗装に向かない条件は雨以外にもあります。 高い足場にて行う作業は安全面からみても危険ですし、そのようなときはできるだけ避けたいですね。   気候条件が悪い日が続くと、工期が延びることもありますのでご了承ください。       本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

軒天・庇とは?
2021年9月15日 更新!

軒天・庇とは何か?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン!!伏見区深草に新しいショールームがオープンしました! 詳しくはブログの最後をご覧ください     ★外壁・屋根塗装に関わりのある【軒天・庇】をご紹介★   1. そもそも【軒天・庇】とは何か?? あまり聞きなれないですが【軒天・庇】という言葉はご存知でしょうか? どちらも外壁・屋根塗装に関わりがあります 読み方は (軒天)⇨(のきてん)・(庇)⇨(ひさし) です。   【軒天・庇】がどこの部分を指すかと言うと、、、  こちらになります。   【軒天】は、住宅の外側にのびている屋根の裏側の天井を指し 【庇】は、窓や出入口の上に取り付けられる小さい屋根のことで、どちらも似ているようで全く別物になっています。     2. 【軒天】の役割 一つ目は、火災が起きてしまった際、火の燃え移る時間を抑える働きがあります。 軒天がない場合、窓から火が上がると屋根裏まですぐに炎が広がり あっという間に屋根が燃え尽き焼け落ちてしまいます 二つ目は、外壁に直接雨風が当たらないように保護し劣化や汚れを防ぐ「傘」みたいな役割をします。 三つ目は、屋根裏の野地板や垂木といった下地を隠し、建物を美しく見せる役割があります。 軒天がなく下地が丸見えになっていると見栄えがよくないのでそこも重要な役割になっています。     3.【庇】の役割 日本の日差しは季節によって差し込む角度が違います 夏は真上に近い場所から差し込み、冬は斜めから日光が差し込みます。 庇はこの日光の差し込む角度を計算して作られていて 夏は窓から差し込む日光を遮断し、家の中が熱くならないようにします。 冬は日差しが入り込むように設計されています。 日差し以外にも雨を防ぐ役割もあります 玄関に庇があれば、傘をささずとも鍵を出したり傘をたたんだりする間雨に濡れずに済みます。 他にも、庇が無く雨が降っている状態で窓を開けると、外壁をつたって雨が入り込んできますが 庇があればそれらも防ぐことができます。   以上が軒天と庇の違いとそれぞれの役割でした             本店 淀ショールーム 営業中 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

補修が必要な劣化
2021年9月5日 更新!

補修が必要な劣化とは

  塗り達 新店舗 オープン決定!! 伏見区深草に新しい ショールームがオープンします。       【補修が必要な劣化】                 1.ひび割れ 3㎜以上のひび割れは注意!ひび割れを放っておくと雨漏れする原因になります。 また地震や交通量の多い場所に建物が建っている場合 揺れや振動によりひびが入ってしまう可能性が高い。     2.色褪せ 色褪せする主な原因は、塗膜の劣化になります。見た目も悪くなるだけではなく、 遮熱機能がある塗料を塗っていても、色あせてしまうとその機能が十分に発揮できません。     3.塗膜の剥がれ 紫外線や雨などの刺激によって密着性が低下し、塗膜の表面が膨れ剥がれてしまう症状。 見た目が悪いのはともかく、剥がれたところから雨が侵入することも。     4.チョーキング 塗膜の劣化により顔料が粉状になり、触るとチョークのような白い粉がつく症状です。 この症状が出てくると防水機能が失われているという事です。     5.カビ・藻・コケ 防水機能が低下すると、雨が浸み込みやすくなりカビ、藻、コケが発生します。 一度できると繁殖するのが早いので早めの対策を!     6.コーキング(シーリング)の割れ 建物の壁と壁の隙間に埋めるゴム製のクッション材のようなものをコーキングまたはシーリングといいます。 経年劣化によりひび割れや剥がれが生じます。 コーキングがきちんと塗布されていないことにより肉やせという症状もひび割れの原因になります。     【早急に補修が必要な劣化】                 1. 雨漏り 家の中まで雨が侵入してる場合、断熱材まで水が入りカビが生えたり、屋根・柱内部が腐っている場合があります。 また、カビだけでなくダニやナメクジなどを発生させる場合も あり、雨漏りがあると日常生活にも支障をきたすので こうなる前に早めの対策をお勧めします。     2. コンクリートの剥離 コンクリート剥離とは、建物の内部に入った水分が鉄筋を腐らせ膨らんでしまう事により起きる症状です。 鉄筋コンクリート住宅の方は注意が必要です!! この症状が出ててくると劣化がかなり進んでる証拠です。     【定期的なチェックが必須】   ・塗装やり替え時期は大体が10年に一度ですが定期的にチェックしておくといいでしょう。 ・外壁などの汚れは放っておくと劣化が早く進行してしまいますが、ご自身でお掃除をすると 劣化スピードも遅くらせることができます。 ・ひび割れなどは、0.3mm以下であれば経過観察で大丈夫ですがそれ以上になると 進行して大きなひび割れになる恐れもあるので早めに対処する必要があるでしょう。         本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年9月4日 更新!

外壁(トタン壁) 施工の様子 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!! 伏見区深草に新しいショールームがオープンします   京都で外壁の塗装工事をいたしました。 施工の様子をご紹介したいと思います     今回、塗装工事を施した外壁の種類は、「トタン壁」です。     まず最初に、「トタン」とは何かご存知ですか??   トタン = “金属の銅板” という事はご存知の方も多いのではないでしょうか。   そして、 なんとなく「サビやすい」というイメージをお持ちだと思います   トタンはサビにくくするために亜鉛でめっき処理された銅板なので、   実は!! 普通の銅板よりはサビにくいモノなんですよ     「サビやすい」というイメージは、 残念ながらメンテナンスを怠っている建物が多いからなのでしょう。。。   1911年に国産されるようになり、 現在まで100年以上に渡って用いられている建材ですので、 さまざまなメリットがあるのも特徴です。     それでは、実際にメンテナンスの様子をみていきましょう★       1.トタン壁 施工前   サビが目立ってきているのがわかります。       2.トタン壁 研磨(ケレン作業)   研磨材を使用して、旧塗膜やサビ、ゴミなどをこすり落としていきます。   塗装を施す面に、サビや汚れがあると、 上から塗装してもうまく密着せずに剥がれてしまうため ケレン作業で削ぎ落して下地を整えます。       3.トタン壁 下塗り(サビ止め)   下塗りには、サビ止め塗料を使います。   金属の腐食を防ぐ効果があり、表面に皮膜を形成し、 サビの原因である水や酸素を遮断・除去することでサビや腐食を防ぎます。       4.トタン壁 上塗り1回目       5.トタン壁 上塗り2回目   塗料はムラなく均一に塗る為に、重ね塗りをするのが原則です。 ローラーや刷毛を使って、塗りムラのないよう塗布していきます。       6.トタン壁 施工完了   完了しました!!!     トタンは一般的な銅板(鉄の板)を薄く加工し、 亜塩でめっき処理したものです。   薄く加工されているため、軽く比較的安価な外壁材です。   めっき成分が減少するとサビが発生し進行していきますので、 めっき成分を減少させないよう、塗装によって保護してあげてくださいね     立地や環境にもよりますが、 こまめにしっかりとメンテナンスをすれば 15~20年の耐用年数があるとも言われているので、   大事なお住まいにトタン壁がある方は、 ぜひ、こまめなメンテナンスをされてください           本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン予定!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

瓦棒葺きの屋根
2021年9月2日 更新!

“瓦”とつくけど瓦じゃない?!瓦棒葺きとは?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします 詳しくはブログの最後をご覧ください     「瓦棒葺き(かわらぼうぶき)屋根」 という言葉を聞いたことはありますか?   文字だけでみると、 「下地に棒を使用した瓦の屋根なのかな?」と思いますよね。     実は、、 “瓦” という文字はありますが、瓦屋根ではないんです!!       では、 トタン屋根と聞くと、何が思い浮かびますか?   恐らく、波状のカタチをしたものか、 50cmくらいの間隔で縦棒が入っている四角形のものを想像する人が多いと思います。   実は後者で登場した形の屋根が、瓦棒葺き屋根なのです。         ↑瓦棒葺き屋根       瓦棒葺き屋根の特徴   瓦棒葺き屋根は、金属製の屋根です。   基本、つなぎ目が少ないため雨漏りに強く、 一寸勾配(約5.9度)と呼ばれる緩やかな傾斜角度でも施工が可能です。   施工方法も比較的シンプルなので、 工事がしやすく戦後は多くの家屋に用いられてきました。       瓦棒葺き屋根のメリット   瓦に比べて軽い 耐震性が高い 傾斜が緩くても雨漏りしにくい 費用が安く済む   などのメリットが瓦棒葺きの屋根にはあります。       瓦棒葺き屋根のデメリット   では、逆にデメリットは何があるのでしょうか   断熱性が低い 遮音性が低い サビが発生しやすい 固定する木が腐食してしまう   など、金属製ならではのデメリットが多くみられますね、、       瓦棒葺き屋根をメンテナンスするには?   瓦棒葺き屋根の耐久年数を伸ばすには塗装が要となります。   目安としては、 色褪せ(変色)したとき 表面の塗装が色褪せてきたらメンテンナンスが必要です。 塗装の劣化が進み放置してしまうと、 鉄板部分にサビが発生し、雨漏りの原因となってしまいます     チョーキング現象が起こっているとき 手で触ると白い粉が付着する劣化症状。     これらの劣化が見られた際は、早めにメンテンナンスをおこなってくださいね           本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン予定!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

シーリング コーキング
2021年8月31日 更新!

コーキング(シーリング)とは?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします   |コーキング(シーリング)の基礎知識      ★コーキング(シーリング)とは??★  コーキングとは建物の隙間や継ぎ目に充填剤を詰めて気密性や防水性を持たせる作業のことを言います。 業者によってコーキング以外に「シーリング」と呼ばれることがあり コーキングとシーリングの違いは、言い方が異なるだけで一般的にはどちらも工事内容は同じになります。      ★コーキングはとても重要??★    コーキングはとても重要です! 無ければ雨水が家の中に侵入したり雨漏れやひび割れが起こったりします。 コーキングの耐用年数は長いもので約10年になり 他の箇所に比べると寿命が短いので、定期的なメンテナンスが必要になります。      ★コーキングはどこの部分にあるの??★    重要な役割をしているコーキングは実際お家のどの場所にあるのでしょうか…   ・サイディングボードの継ぎ目   ・サッシ廻り   ・窓、ドア廻り   ・ベランダの継ぎ目   ・屋根の継ぎ目     など色々な場所にあります。    ★メンテナンスが必要な劣化とは??★    ⋯ひび⋯ 外壁・サッシによくみられ、 紫外線によるダメージが大半です。 ⋯剥離⋯ 外壁とコーキングの間に隙間ができる症状で、 主にプライマーという接着剤の塗り忘れ・塗りの不十分が原因です。   ⋯破断⋯ コーキングの中心に亀裂が入る症状で、 コーキング自体の劣化や寿命が原因です。      ★コーキング補修はどうしたらいい??★    外壁のコーキング補修は、業者依頼が一般的です。 外壁になると工程が複雑になり、失敗すると先ほどお伝えした プライマーの塗り忘れ、塗りの不十分で剥離をしたり、雨漏りやひび割れを引き起こすことがあります。 こういった事を防ぐのと、打ち替えなど素人では難しい作業が多くなるので業者に依頼するのをおススメします。     以上がコーキング(シーリング)についてでした     本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン予定!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年8月30日 更新!

〖クリヤー塗装〗について l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします     塗装をするときのイメージは前の色から新たに色を塗り替えるといった感じでしょうか。しかし、必ずしも色を変えなければならないというわけではありません。     クリヤー塗装(クリア塗装)とは   デザイン性の高いサイディングボードの外壁が増えている昨今、塗装時に色のついた塗料を塗ると、もともとの柄やデザインが消えてしまいます。 もし、現在の外壁の色や模様、デザインが気に入っておられる方がおられましたら、【クリヤー塗装】というものも一つの選択肢に加えて頂けたらと思います。   色付きの塗料とは違い、無色・透明の塗料ですので、今までの外壁の色、柄をいかすことができます!新築時に気に入って選ばれた壁も、この方法なら引き続き、愛着を持って大事にできますね     デザイン性の高い多彩工法などには、クリヤー塗装おすすめですよ!     注意点     どんな外壁にも塗装できるわけではありません! たとえばひび割れ、汚れ、劣化した壁、補修跡が目立つ壁に、色付きの塗料を塗って消すことはできたとしても、      クリヤー塗装をしても消えることがありません。⇒まだ劣化の少ない、または目立たない壁のに適しています。 またクリヤー塗装しても密着しない壁材もあるので全ての壁に塗装できるとは限りません もし興味を持たれた方は御自宅の壁にはクリヤー塗装ができるのか一度相談してみると良いですね!!       まとめ クリヤー塗料はデザイン性のある外壁をそのままいかしつつ、綺麗な艶を持たせたり、外壁材を保護できる塗料ということになります。   クリヤー塗料にも何種類かありますが、耐用年数が長くなればもちろん価格も高くなります。                    “今の外壁のデザインは残しつつも綺麗に塗装したい”  とお考えの方は一度ご相談ください!!           本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン予定!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE