塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗装の豆知識の記事一覧

ブロック塀の写真
2021年8月28日 更新!

ブロック塀のDIYについて l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします 詳しくはブログの最後をご覧ください         ブロック塀をDIYするには?           ご自宅の家の周りに、ブロック塀がある方は、 そのブロック塀の汚れに悩まれていませんか??   「DIYが流行っているからやってみたいけど、うまくできるのかしら?」 「DIYでブロック塀が汚れてきたからきれいにしたい」   このようなみなさまのお悩みに、 今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。       それではさっそく見ていきましょう!!   ≪材料を準備しましょう≫ まずは必要な材料の準備です!   樹脂モルタル シ-ラ-(下塗り塗料) 塗料 ヘラ ロ-ラ-・刷毛 ロ-ラ-バケットまたは受け皿 高圧洗浄機またはワイヤ-ブラシ・デッキブラシ マスキングテ-プ・マスカ-・新聞紙     ブロック塀の塗装の流れ   1.付着している汚れや旧塗膜を落とす ブロック塀にカビやコケ、古くなっている塗膜、泥などの汚れが付着している場合は、 その汚れたちを落としていきます。 使用する道具は、高圧洗浄機、ワイヤーブラシ、デッキブラシなどがおすすめです。 水分が残らないようにしっかりと数日かけて乾かしてくださいね。   2.補修が必要な場所の作業 ブロック塀の目地部分にひび割れや穴が空いているのを見つけたら、 樹脂モルタルで埋めていきましょう。その際、ヘラを使うと埋めやすいです。   3.養生(保護)する 塗装をしない部分には、塗料が誤って付着してしまわないように、 予め養生(保護)しておきましょう。 マスキングテープ、マスカー、新聞紙などを使用してくださいね。   4.下塗りをする 塗料の密着性を良くするために、下塗り塗料(シーラー)を塗っていきます。 細かい部分は、刷毛。 広い部分はローラーで塗るように使い分けるといいですよ。 下塗りをすると塗料の吸い込みを防いでくれますので、均一に塗りましょう。   5.塗布の仕方 塗料を塗るといっても、真ん中から?端っこから?どこから塗ればいいのか悩みますよね。 まず端の部分や目地部分、そしてくぼみなどの塗りにくいところから刷毛で塗っていきましょう。 そのあとに、ローラーで全体を塗っていきます。 なるべく薄く均一に塗ることを頭に入れながら、一度乾燥させ、もう一度塗り重ねてください。   6.完了 塗り終わりましたら、塗料が完全に乾ききる前に養生(保護)した部分を撤去していきます。 しばらく時間をおいて、塗料が完全に乾ききったら完了です。 もし、塗り残しがあった場合には、塗料が乾いた後に刷毛を使用して塗り直してくださいね。             注意点・デメリット   塗料はただ塗ればいいというわけではなく、 始めに下地の状態を整えておくことが大切です。   そのためにも、まずはブロック塀に付着している汚れはしっかりと落としてから塗料を塗ってくださいね。   しかし、ブロック塀は地面の水を吸いこんでしまい、 塗料の膨れや剥がれなどが起こってしまう場合があります。   汚れを落とした後は、数日かけてしっかりと乾燥させてから、塗装作業を行ってくださいね。   もし、水を吸ってしまうのを懸念される場合は、 「防水性に優れた塗料」や 「浸透性の高い塗料」を使用するのもポイントですよ☆   ご自身でDIYをされる際は、これらの注意点を考慮して、 ブロック塀の状態に合わせた施工を行うことをおすすめします。 大事なお住まいの一部分ですので、もしDIY作業がご不安な場合は、 専門業者に依頼されてみるのもいいかもしれませんね       本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン予定!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年8月26日 更新!

人気塗料【プレミアムシリコン】とはどんなもの? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

(2022.3.23 更新) 京都市、宇治市、八幡市、草津市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   人気塗料【プレミアムシリコン】とはどんなもの??     【プレミアムシリコン】はエスケー化研といった大手メーカーが出している塗料で、 「ラジカル制御型」のハイブリットシリコン塗料です。   「ラジカル」とは、赤外線、酸素、水などの影響により、塗膜の中に発生する劣化因子のことで、 プレミアムシリコンは「ラジカル制御型塗料」なのでラジカルを制御して塗装の劣化を防ぐことができます。   【プレミアムシリコン】の特徴   1⃣耐用年数が安定 耐用年数は10~16年で、塗替え時期がはやすぎることもなく安定です。   2⃣低汚染 低汚染は、外壁を汚れにくくする性能を持っていて、 塵や排ガスなどの汚れを外壁に定着させずに跳ね返します。 また、苔やカビなどを防いでくれる効果もあります!!   3⃣耐候性に優れている 壁を触ると白い粉がつく現象のチョーキングや色褪せ、塗膜のひび割れが起こりにくくなっています。   4⃣ツヤツヤな仕上がり プレミアムシリコンはツヤ感が強く新築のお家みたいにピカピカな仕上がりになります。 それだけではなく、ツヤがあると泥などの汚れも雨水で洗い流されやすくなり、綺麗な外壁を保つことができます。 ツヤが苦手な方は半艶、3分艶などのツヤが控えめな仕上がりがおススメです!!   5⃣ほとんどの外壁材に対応可能 モルタル、サイディング、コンクリートなど下地材次第で種類を問わずどのような外壁材にも対応可能になります。   6⃣水溶性塗料 プレミアムシリコンは、水で溶ける水溶性塗料で 刺激臭などが強いシンナーを使用することがないので比較的安全に使用する事ができ、 施工中、シンナー臭でご近所さまの迷惑になることもありません。   7⃣高い耐候性をもちながら価格帯がお手頃     【 まとめ 】 いかがでしたでしょうか? プレミアムシリコンは近年開発された比較的新しい塗料で、 できて間もないですが、性能も高くとても人気のある塗料です。 塗り達ではプレミアムシリコンの事を美観性シリコンといい おススメの美観性シリコンプランもあるので外壁塗装ご検討の際はお気軽に塗り達までご連絡下さい   ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

2021年8月25日 更新!

外壁の色選びに迷ったら l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします 詳しくはブログの最後をご覧ください         🔸外壁の塗装の色選びに迷ったら🔸   外壁塗装の際、お色で悩まれる方は少なくありません。 各色とも、メリット・デメリットはあるかと思います。人気のあるベージュ、ブラウン系、グレー系はやはり、総合的に見てバランスが取れた色ではないでしょうか?   街中で見て素敵なお家があれば参考にして頂いても良いですし、お好きな色、ラッキーカラーをもとに決めても良いでしょう・・・しかし一度塗装するとなかなか変えられるものではないので、決めがたいものですよね。   または『風水』も迷ったときの選択肢の一つとして参考にされると良いかなと思います。何か新しいことを始めるときや、執り行う日にちなど昔から風水の考え方が取り入れられてきました。     風水通りに従ったとしても全員が運気がアップするのか、そういったものは分かりかねますが・・・             塗装の色選びにおいて、特にこれといった希望の色がない方や、ぼんやりとしかイメージしかない方、迷いに迷っておられる方などはきっかけとして取り入れてみられるのも良いですね。       🔸色の効果の一例🔸   白はその色の通り、気持ちをまっさらにリセット、清浄、心機一転。他のカラーとの相乗効果が期待できる色でもあるようなので、組み合わせて使用されるのもお勧めです。(財運、健康運)                                                       茶色は安心感・安定感。(健康運や家庭運)                                                      緑色は安らぎ、癒しを与える。(健康運)疲れた体や目にもいいみたいです。                                                         青系は精神を落ち着かせる作用がありますが、薄い水色と紺色のような濃い色では意味がかわってくるようです。(水色は信頼運、安定、人間関係、濃い青色は仕事運、成長運)    赤は風水の色の中で一番強い色をもつそうです。真っ赤だとさすがに浮いてしまいますし、赤系のものをワンポイントで取り入れられたら良いですね。(仕事運、愛情、情熱、健康)   橙は出会い、結婚、商売運だそうです。   色の効果について調べてみるとこんな感じでしょうか。(※一例です)     🔸しかし🔸 風水をせっかく取り入れても自分自身が気に入らない仕上がりになったり、周りの風景から浮いたりすると残念なのでバランスも考えましょう。    🔸また🔸 これは共通して言えることですが、どんなに綺麗な色を選ばれても、家や壁の劣化を放置したり汚れっぱなしになってくると運気だけでなく、美観も健康面も塗料の性能も損なわれてしまいます。 定期的なメンテナンスやお掃除を心掛けましょう!!             本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン予定!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

トタン壁の外壁塗装
2021年8月23日 更新!

トタン壁の塗装について

みなさまこんにちは!! 京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装専門店 塗り達です。 職人ブログでは、塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。   塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします 詳しくはブログの最後をご覧ください     今回は、外壁塗装の「トタン壁」についてお話ししたいと思います。     トタン壁のメンテナンス時期   外壁材の「トタン」は約10年を目安に塗り替えを行います。     トタンは、銅板に亜鉛の加工をしている素材ですが、 激しい雨風にさらされたり、災害などで傷ついてしまった場合、   そこから錆が発生してしまいます。   錆が発生している状態のまま、メンテナンスを怠ってしまうと、 錆が広がってしまいますので、錆が出る前に塗装することをおすすめします!!     塗り替え時期のチェック方法   では、トタン壁の塗装のタイミングっていつなのでしょうか。   ①チョーキング現象 トタン壁を触った際に、手に白い粉がつけば塗装が劣化しているということなので、 このまま放置すると錆の発生に繋がってしまいます。   ②塗膜のまくれ 塗膜がまくれていた場合、塗装の劣化が非常に進行しているので、 早急の処置が必要です。     塗装ができない程劣化している場合   劣化が進行し、錆から穴が空いている状態のトタン壁は塗装ができません。   塗装ではなく張り替えもしくは、カバー工法の工事をすることになるでしょう。       いかかでしたか?   トタン壁は、金属製の素材で出来ているため、 錆の発生と隣同士になりますが、   錆が発生する前にしっかりとメンテナンスを行っていれば、 劣化のスピードを防いでいくことができますので、   大事なお住まいを守るためにも、定期的に塗装をしてあげることを おすすめいたします       本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン予定!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年8月22日 更新!

【外壁塗装・屋根塗装】現地調査はどんなことをするの? 

  塗り達 新店舗 オープン決定!!伏見区深草に新しいショールームがオープンします 詳しくはブログの最後をご覧ください     【外壁塗装・屋根塗装】現地調査ってどんなことをするの? 外壁塗装をする前の大事な作業の一つ現地調査。 実際どんなことをしているのかお話します   現地調査って? 現地調査は、お家や建物の破損や劣化の状況、建物自体の面積などをより正確に調べ 見積りをだすための作業です。 図面などで大体の施工面積を出すことはできますが、劣化などしている場合は実際に見て確かめないと分かりません。 メインの外壁以外にも、付帯部の塗装や補修も必要になるため実際の状況を確認しない限り 正確な見積金額をだすことはできないのです。   どのくらいの時間がかかる?🕒 家や建物の大きさ・補修部分によって時間は多少異なりますが約30分~1時間になります。 早すぎるのも注意が必要です なぜかというと、熟練者であっても調査は30~1時間かかります。異様に早いと手抜きをしている可能性があるので悪徳業者を見分けるポイントにもなります。   どんなことをするの? 1.塗装を行う面積の測定 塗装を行うにあたって家、建物のあらゆる面積を測定します。 図面がなくとも測定可能ですが、あるとスムーズにより正確に測定できます。 お持ちの場合は現地調査の際、担当者に渡しておきましょう。   2.屋根の調査 塗り達では、屋根にあがるのが困難なお家や建物には【ドローン】と言う、人があがって見なくても 上から屋根を撮影できる最新機器を使って調査を行なっています。   3.劣化具合をチェック お家や建物にひび割れ、苔、カビ、コーキング(防水材)の劣化などがないか調査をします。 劣化症状によって施工方法が変わってきますのでこの工程はとても重要になってきます。   4.近隣との距離 隣のお家と距離が近い場合でも、人ひとり分通れる幅があれば大丈夫です。   まとめ 現地調査を手抜きして見積りをだす会社は、その後の施工もいい加減な可能性があるため注意が必要です。 現地調査がどういったことをするのか具体的に知っておくと悪徳業者に引っかかる可能性もなくなるので この機会に覚えておくと良いでしょう         本店 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 NEW伏見店 深草ショールーム  2021年9月グランドオープン予定!! 〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1  0120-503-439 ご予約・お問合せはフリーダイヤルまたはWEBからどうぞ

MORE

2021年6月23日 更新!

外壁の色を2色以上にする場合のポイント 

  街を歩いていると、お洒落なお住まいに出会うことがあるのですが、 そのとき、皆様はお住まいのどの部分に目がいきますか??   恐らく、お住まいの一番外側。 「外壁」ではないでしょうか   お洒落な外壁というのは、その家全体を華やかにしてくれます     なぜ華やかにみえるのか・・・??👀   それは、、外壁の色を1つだけではなく、 2つや3つ使っているからなんですよ   色分けに使用する塗料を2つ、3つと増やすことにより 見栄えがとても良くなったり、家を大きく見せる効果も期待できます。       そしてなにより「オシャレ!!」   ただ、、 お洒落な色にするとしても、2色以上の組み合わせって 悩みますよね、、     そこで今回は、2色以上の外壁を選ぶ場合の色の選び方や、 コツについてお話ししたいと思います。             ◆外壁を2色以上にする場合のポイント◆   ①同系色を基にカラーを決めていく 2つの色を使用する場合、なるべくベースが近い色を選ぶようにしましょう。   黄色と青 赤と緑   といった色の関係が遠いものは、色合いのバランスが離れすぎている為、 おすすめいたしません。     ②セパレーションカラーで自然に 選択した2つの色がバランス良く見えることが大事です。   もし、バランスが見える場合は、 2色の間にセパレーションカラーをいれることで、見栄えが変わってきます。   おすすめは、白や黒といった比較的おとなしい色を混ぜると より自然な仕上がりが期待できますよ*     ③使用するのは3色まで! 洋服などのファッションと同じように、むやみにカラーを詰め込むことはおすすめしません。 最大でも3色まで★☆       いかかでしたか。   2色以上の外壁塗料を選ぶのは、そう簡単なことではないと思いますので、 信頼できる塗装業者の方に、相談されてみるのもいいと思います   塗り達はカラーシミュレーションでお色のイメージが湧きやすくするための お手伝いをさせていただきます。 ご希望の方はスタッフまでお声がけくださいませ!  

MORE

外壁 高圧洗浄
2020年9月21日 更新!

外壁の汚れを防ぐには高圧洗浄だけではダメ?!  l 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

みなさまこんにちは! 京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です     外壁の汚れが目立ってきたな~💦と感じてきたときに、 「高圧洗浄で綺麗に洗い流したら早いのでは?」と考える方もいらっしゃると思います。   しかし、、、   実は、外壁の汚れを落とすためだけに高圧洗浄を行うのはNGなんです     なぜ、外壁を綺麗にするのに高圧洗浄はNGなの?     高圧洗浄機は、その名の通り高い圧力をかけて水を出し、 その勢いでホコリや汚れを洗い流してくれる優れた機械です。   しかし、汚れと一緒に外壁の表面を保護している塗膜も一緒に落としてしまいます💦   塗膜とは、外壁塗装を行った時に、塗料を塗ることで出来る保護膜のことです。   この塗膜には、水をはじく防水の役割を持っています。   そのため、新築の家や塗装をしたばかりの家は、防水効果をもっているので、 多少の汚れが外壁に付着したとしても、雨と一緒に流れ落ちてくれます。     しかし、年月が経つにつれ、塗装も劣化していきます。   そうすると、防水効果が弱まり、外壁が水を弾かず吸い込むようになってしまいます。   今まで流れ落ちていた汚れも外壁に付着するようになり、 カビやコケの発生、黒ずみなどが目立つようになってきます。     このときに、汚れを落とそうと高圧洗浄をしてしまうと、 弱くなっていた残りの塗膜も落とされてしまい、 外壁を守るモノが何もなくなってしまうのです。   結果どんどん汚れてしまうようになります   もちろん、外壁の種類やそのときの状態によって変わるケースもありますが、 高圧洗浄のみを行う外壁掃除の仕方はおすすめしませんので、   高圧洗浄を行う場合は、そのすぐあとに必ず塗装を行いましょう!!     塗装の時期とは??   上記でお伝えしたように、 外壁は塗装をすることで防水効果をもち、汚れにくくなります。   つまり、   汚れが増えた=塗装の時期が近付いてきた   と考えられます。   大体の目安は、新築後5~10年です。   汚れが気になってきたり、ひび割れなどの目で見て分かり易い劣化症状が出てきたら、 外壁塗装をご検討くださいね。   出来れば、目に見えるような劣化が始まる前に、 塗り替えをしてあげることがベストですよ     外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。   塗装実績3000件以上 京都市 宇治市 八幡市 地域密着 外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中! お問い合わせは ⇒こちら 施工事例は   ⇒こちら お客様の声   ⇒こちら            

MORE